自己中心的ひとりごと

心の濾過装置にひっかかったひとりごと

あぁ29(にく)の日

昨日は7月29日であった。

29 (にく)なのだ。

たまたまだったのであるが、近所でバーベキューを敢行した。

f:id:yas-99:20170730083328j:plain

設営準備なう

 

f:id:yas-99:20170730083321j:plain

生ビール準備よし!

 

f:id:yas-99:20170730083339j:plain

肉が主体のバーベキューにあって、やはり「しいたけ」焼きは外せないのだ!

 

f:id:yas-99:20170730083332j:plain

これである。

このあと醤油をたらしたのだ! たまらないのである。

 

f:id:yas-99:20170730083325j:plain

肉&たまねぎ。

 

f:id:yas-99:20170730083318j:plain

この時期にはかかせない「えだまめ」である。

えだまめを作っているメンバーからの差し入れであるが、品種の違いで味も違うため、なかなか奥深いのである。

 

このように、7月最後の週末を楽しんだわけであるが、こういう行事ができるのも仲間たちのおかげ。

この関係に感謝である。

まだまだ夏は終わらない。

また楽しい時間を過ごしたいものだ。

 

あぁ恐怖のサファリワールド

「今日は天気もいいし、散歩でもするか」

ということで、近所を歩いてみたのだ。

 

ん!

 

f:id:yas-99:20170729150051j:plain

近所の畑に何やらオレンジ色の物体が!

 

恐怖心を抑え、少しづつ近づいてみたのだ。

f:id:yas-99:20170729145948j:plain

足場は悪いぞ!

 

 

f:id:yas-99:20170729150006j:plain

な、なんとっ! ト、トラだっ!!

 

私は一目散に逃げたのである。

 

ふと 空を見上げたら、

 

f:id:yas-99:20170729150003j:plain

なんかいるぞ!

 

f:id:yas-99:20170729150037j:plain

タ、タカだーっ!

 

f:id:yas-99:20170729150019j:plain

私は襲われるかもしれない恐怖を感じつつ一目散にその場から逃げたのである!

 

逃げた先には、

f:id:yas-99:20170729145956j:plain

うわーっ! さっきのとは違うトラがいたのだ!

 

私はけもの道を迂回して逃げたものの、

 

f:id:yas-99:20170729150102j:plain

わーっ! 今度は黄色いヤツだー!!!

 

さすがに危険を感じたので、

f:id:yas-99:20170729150056j:plain

また迂回してみたのだが、

ん、何かがこちらを見ているようだ。

 

恐怖におののきながらも近づいてみたのだ。

 

f:id:yas-99:20170729150033j:plain

うわぁぁぁぁー

な、 な・ま・く・び だぁぁぁぁぁぁぁー

 

私は恐怖で疲れ果て、やっとのことで帰路についたのである。

 

f:id:yas-99:20170729150029j:plain

帰路の途中、チョウを見つけたのだが、下の「危」と書いてある。

これはヤバい。

 

私の住むエリアは恐怖のサファリワールドだったようだ。

今まで気がつかず日常生活を送っていたとは・・・・

今後はこれら野生動物に襲われることのないよう心して生き抜いていきたい。

 

安易に散歩などするものではない。

 

 

あぁ迷彩帆布

私にしてはハイセンスな小物を購入したのだ。
ハンドメイドの商品を販売しているショップで衝動買いを犯してしまったのである。

f:id:yas-99:20170727204515j:plain

あぁ、男心を刺激するカモフラージュ模様!
男として生まれた者の宿命。
まさにカモフラは男の象徴であるのだ!

f:id:yas-99:20170727205026j:plain
大サイズ

f:id:yas-99:20170727205100j:plain
小サイズ

男性がオーナーのショップで、材料は帆布のみ。
普段はテント職人らしいのだ!
その材料を利用してバッグなどを製作し販売してるそうである。

はじめにも言ったが、衝動買いであるから使い道は考えていないのだ。
実に男らしい私である!

バシッと男の衝動買いをキメた自分に酔いしれた日だったのだ。

そんなひとりごと。

あぁ3輪車

3輪車といっても子供が乗るアレではない。

自動車という分野でのアレである。

 

 

f:id:yas-99:20170723110306j:plain

 

かつての日本では、小規模物流を支える手段として3輪トラックがあったのだ。

乗用タイプの3輪車もあったのだが、やはり手段としては苦しい部分もあり、荷物の輸送での活躍が主流だったようだ。

 

f:id:yas-99:20170723110308j:plain

車というよりはバイクに近いのだ。

しかし、狭い街並みのようなエリアでは現代でも重宝しそうな感じである。

 

f:id:yas-99:20170723110311j:plain

これは模型だが、普通の車では通りづらい小道での貨物輸送にはもってこいの車であったと察する。

 

f:id:yas-99:20170723110309j:plain

こうなると、一段と「車」に近い印象。

なんともかっこイイのだ。

 

f:id:yas-99:20170723110310j:plain

こちらはトミカ

幌がないスタイルもたまらない。

 

f:id:yas-99:20170723110307j:plain

マツダの3輪トラックである。

軽自動車ではないが、愛嬌のある顔つきがいい感じである。

今、考えると、こんなトラックが当たり前に走っていた時代があったと思うと微笑ましい。

 

安全面、バランス、強度といった点ではどうかとも思うが、ある意味エコロジー感はあるような気がしないわけでもない。

乗用タイプでは電気自動車などでの小型コミューターの開発はされているみたいだが、またこのような3輪トラックが走る世の中も面白そうだし、活躍も期待できそう。

 

昭和の高度成長期のギラギラ感いっぱいの雰囲気満点の3輪車。

実にいいのだ!

 

 

 

 

 

 

あぁ756号

756号。

この数字にピンときた読者は若者ではないだろう。

そうである。

あの王 貞治さんのホームラン世界新記録達成の756本である。

 

我が家にはそんな時代の野球盤が残っている。

私が幼いころ遊んだものだ。

 

f:id:yas-99:20170722151215j:plain

すばらしいのだ。

パッケージ写真は懐かしの「後楽園球場」である。

 

f:id:yas-99:20170722151216j:plain

このシールが泣ける。

この野球盤で遊んだころを思い出すのだ。

 

f:id:yas-99:20170722151218j:plain

「5大特長」(笑)

 

f:id:yas-99:20170722151217j:plain

中身である。

当時の野球盤は守備位置が固定だったが、これは位置を自由に移動出来たのが先進的であった。

いわゆる「王シフト」の守備位置も再現できたのだ。

 

f:id:yas-99:20170722151220j:plain

大手他社の製品には「消える魔球」システムがあったが、このツクダ製にはなかった。

 

f:id:yas-99:20170722151219j:plain

連続投球ができる大型のピッチングシステムがおおらかで涙を誘うのだ。

 

f:id:yas-99:20170722151222j:plain

そして信じられないのがセンターのラッキーゾーン

これにより、王選手と同じようにホームランを量産できたわけなのだ!

つまり、この野球盤で遊べば756号ホームランも短期間で達成できたのである。

 

程度が良ければ、オークションとかでそれなりの価値があるかもしれないが、パーツ欠品、汚れも多い。

なぜかずーっと我が家に放置されていたのだが、私の数少ない幼少期の思い出としてこれからも大事に保管しておこうと思う。

今日はこんなひとりごと。

あぁダットサン

先日、会社の倉庫を整理してたら「ダットサン1号車」のライターを発見したのだ。

だれも興味を示さなかったが、私はこの「ダットサン」の魅力に引き込まれたのだ。

もらってもいいとの事だったので頂戴した。

勤務してる会社は「車」とは無関係なのでここにあった経緯はナゾなのだ。

 

f:id:yas-99:20170717101632j:plain

ずっしりと重いし、プロポーションもなかなかいいのだ。

 

f:id:yas-99:20170717101628j:plain

f:id:yas-99:20170717101629j:plain

f:id:yas-99:20170717101631j:plain

ホイールの真ん中にもDATSUNの文字が記されていて感動である。

 

さて、問題はライター機能である。

ボンネット上にそれらしき装置があるのだが、

f:id:yas-99:20170717101630j:plain

押しボタンも見当たらない。

どうやって火を点けるのだろう・・・・

 

どこをしつこく見ても分からなかったのである。

 

何となくあやしいのは、

f:id:yas-99:20170717101636j:plain

ハンドル。

 

引っ張ってみたら壊れそうだったので、

f:id:yas-99:20170717101633j:plain

押してみたのだ!

 

f:id:yas-99:20170717101634j:plain

なんということでしょう。

火花と共にライター部分がポップアップしたのである!

なるほど。

 

f:id:yas-99:20170717101635j:plain

こんな感じである。

スパイ映画の隠し武器のように見えるのは私だけだろうか。

 

3連休の最終日という節目において、私はこの日本の名車と戯れている。

こんないい天気なのに室内でダットサン

あぁ、何と文化的な余暇の過ごし方なのだろう。

そんなひとりごと。

 

あぁ信濃川河口

今日の新潟市は悪天候なり。

時より激しい雨も落ちてきて風も強いのだ。

息子がイベントに行きたいと言うので会場へ。

仕事でこの辺りに来る事はあるが、このエリアを歩くのは久しぶりだったかも。

f:id:yas-99:20170716150628j:plain

信濃川河口に係留されているヨット群なのだ。

少しの間、小雨になったが灰色の空の下ではヨットたちも映えない。

 

f:id:yas-99:20170716150629j:plain

あっ、そうか。明日は海の日だったなぁ・・・

 

f:id:yas-99:20170716150630j:plain

灰色の空の友達みたいな灰色のフネがいたのだ。

 

f:id:yas-99:20170716150631j:plain

海難救助隊の「わしかぜ」

本格的な夏の到来! 海の事故がないよう願いたいものである。

でも、いざという時には頼りになる存在なんだろうな。

まぁ、このフネが活躍しない事を祈るけど。

 

f:id:yas-99:20170716150632j:plain

一番河口に近い「柳都大橋(りゅうとおおはし)」を見る。

有名な「萬代橋(ばんだいばし)」は、ここよりひとつ上流にある。

 

せっかくここまで来たので、「朱鷺メッセ」というコンベンション施設にも寄ってみた。

f:id:yas-99:20170716150633j:plain

エレベーターで31階まで上がり見下ろしたのだ。

漁港エリアだが海上保安庁の巡視船や水産庁のフネなんかも見える。

雨模様で気分爽快というわけにはいかないひとときだったが、自分の住む町の一角をのんびり散歩してみるのもいいかもしれない。

そんな今日のひとりごと。

あぁトイレには絶景もあれば損もある

世の中3連休という中、不愉快な内容&画像をお見せする事となりました件についてお詫び申し上げます。

 

まずこれ。

f:id:yas-99:20170714202941j:plain

某所のトイレである。

 

f:id:yas-99:20170714202956j:plain

その窓からの景色である。

夏の緑がすばらしい。

「だんだん晴れてくるよ~」 みたいな雲の様子もいいのだ。

 

問題は次である。

f:id:yas-99:20170715155232j:plain

某所のトイレ。

入口が2か所であった。

どちらに行こうか。

私は右利きだから、ノブが左についている方が入りやすい気がするなぁ・・・

まあいいか。

 

ノブを回して入ったら

 

f:id:yas-99:20170715155233j:plain

これだよ。

どっちから入っても中は繋がっていたのである。

つまり、右側で人が使用している気配を感じ、左側から入ったとしても、

「あっ、どうも」と言葉を交わさなくてはならない状況となるのである。

知り合いならまだしも、まったくの他人だったらお互いになんとなく気まずくなり、二人そろって天井を見たりする行動にでる場合もよくある。

 

入る前に少し悩んで損したのだ!

 

以上、 「トイレには絶景もあれば損もある」

といった今日のひとりごと。

あぁ呑み切り会

昨日、新潟県内のとある酒蔵へ行ってきたのだ。

「呑み切り」という儀式を見学するためである。

「呑み切り」とは、搾った酒を貯造するタンク内で熟成中の酒の途中経過を確認するための作業らしい。

普通は酒造りに関わる方々のみで行うものだと思うが、こうして日本酒愛好家を交えて見学させていただくのもいいもんである。

 

f:id:yas-99:20170714202935j:plain

貯造タンクである。

 

f:id:yas-99:20170714202921j:plain

タンク上部。

 

f:id:yas-99:20170714202925j:plain

けっこう高いからちょっと怖いのだ!

 

f:id:yas-99:20170714202914j:plain

「呑み切り」の儀式。

f:id:yas-99:20170714202917j:plain

タンク内の酒は香りも強めで荒々しい感じを受けた。

 

f:id:yas-99:20170714202929j:plain

タンク別の「呑み切り」の利き酒もあった。

これだけの種類の利き酒をまともにやったら酔っぱらいオヤジに変身する事間違いなしである。

 

f:id:yas-99:20170714202938j:plain

酒米を育てている田んぼも見学。

これは「越淡麗」という酒米の稲である。

 

熟成中のお酒を味わい、その酒の原料となる酒米がすくすくと育つ田んぼも見学できて、今まで以上に日本酒が好きになりそうである。

いい一日であった。

 

あぁ炎天下

あぁ炎天下。

昨日、仲間たちとバーベキューをしたのだ。

気温は30度以上。

良く言えば絶好のアウトドア日和。

だが暑過ぎ。

しかし、昼間から気の合う仲間たちとのバーベキューというのは暑さより楽しみ指数は高いものである。

f:id:yas-99:20170710203152j:plain

コンロ準備よし!

 

f:id:yas-99:20170710203155j:plain

一番大事な生ビールも準備OK!

 

f:id:yas-99:20170710203149j:plain

完璧な「座敷」

 

f:id:yas-99:20170710203044j:plain

こんな日には」椅子の日よけ傘は必須。

 

f:id:yas-99:20170710203048j:plain

にわか料理人たちの活躍風景なのだ。

ブラックジャックが医師免許がないのに高度な医療処置を行うのと同じように、

この料理人もまた無免許ながら優秀な焼き職人なのである。

 

f:id:yas-99:20170710203056j:plain

無免許調理職人の技というより素材の良さだろう。

こんなサシの入った肉を見るのはどのくらいぶりだろうか。

 

f:id:yas-99:20170710203100j:plain

こんな高級なタンは人生初かもしれない。

 

f:id:yas-99:20170710203033j:plain

もちろん海鮮もいただいたのだ。

サザエでございま~す。

f:id:yas-99:20170710203029j:plain

ビールも飲み倒し、ワインも飲み倒したのである!

 

f:id:yas-99:20170710203041j:plain

焼きそばの下ごしらえである。

無免許調理師の華麗なる両手のトングさばきが見事である。

 

また機会をつくって楽しみたいのである。

 

あぁ消防団8

はじめに、このたび九州地方に甚大な被害をもたらした豪雨災害で被害に遭われた方々に心からお見舞いを申し上げます。

そしてこの災害において我々の同志である消防団員が亡くなられたことに深い悲しみと悔しさで胸が詰まる思いでいっぱいです。

 

 

先月の25日に新潟市消防団操法大会が行われた。

f:id:yas-99:20170625154341j:plain

場所は新潟市消防局本部。

 

f:id:yas-99:20170625154339j:plain

我々の分団からも1チームが選手として大会に臨んだのだ。

 

5月から毎朝、出勤まえの時間を練習にあてて動作を訓練して本番を迎えた選手たち。

 

f:id:yas-99:20170625154338j:plain

競技会場には多くの消防団員や消防職員が応援に来ている。

そして本番という緊張。

普段の練習通りにと意識すればするほど足が震えてくる。

ホースを担いで走る距離も体で覚えたはずなのに、

号令というセリフも完璧に覚えたはずなのに、

 

頭の中が真っ白になる。

 

f:id:yas-99:20170625154337j:plain

動作ひとつひとつを黄色いベストを着た審査員が横でチェック。

気になってしまい必要以上の力が入ってしまう。

 

そうこうしてる内に競技が終わる。

私が選手だったときもそうだったが、競技中の記憶がない。

今回の選手たちも同じ事を言っていた。

 

よく頑張った!

みんな普段は会社員だったり自営業だったり農家という団員たち。

そんな普通のみんなが消防活動服に着替えた瞬間、勇敢な男たちとなる。

 

あぁ消防団

 

今日も寡黙に地域の安全を見守る。

あぁ感謝と尊敬

家電量販店の片隅のおもちゃ売り場。

トミカを見ていたらこんな車がラインナップされていたのだ。

f:id:yas-99:20170701131124j:plain

ショベルカーである。

それも自衛隊色だった。

 

f:id:yas-99:20170701131125j:plain

ボディ横には「災害派遣」と書かれているのだ。

 

かっこいいスポーツカーなどではなく、この地味なモデルに驚いた。

 

忘れたころにやってくる自然災害のたび、目にする車である。

現場でこれらを操縦しているのは自衛官である。

 

どうだろう。

もし、朝の出勤直前に大地震が発生したとしたら。

それで自宅が被害を受けたとしたら。

 

会社へいつも通りに出勤するだろうか。

 

それどころではないでしょう。

 

災害派遣の命令で現場へ赴く自衛官

多分、同じ状況でも、きっと命令を優先してると思う。

 

自分の家族より国民の安全を優先に行動してるのが彼らだと思う。

 

究極だったのは先の大震災での原発事故だ。

 

上空からの偵察のため派遣された自衛隊のヘリコプター。

被爆の危険を顧みず命令を遂行した。

ヘリコプターの床には放射能の影響を減らすために鉛の板を置いたらしい。

 

原発敷地内のがれき撤去には戦車が派遣された。

 

理由は丈夫という事にプラスして、「気密性が高い」というものだ。

 

とはいえ、

 

参加した自衛官は恐怖と不安に押し潰されそうだったに違いない。

 

身の危険を顧みず職務遂行にあたる彼ら。

 

この1台のトミカで、

私は彼らへの感謝と尊敬を改めて心に感じたのだ。

 

あぁ国鉄模型2

最初に、

 

今日のひとりごとは、鉄道模型、いや、鉄道自体に興味がない方々にはまったく面白くないものであるから、興味のない方はそれなりに対応していただきたい。

 

私は鉄道模型が好きなのだ。

 

f:id:yas-99:20170625154434j:plain

こんな感じである。

 

一応ポリシーがあって、

国鉄時代」そして「非電化」に喜びを感じて楽しんでいる。

 

たとえば、

 

f:id:yas-99:20170625154406j:plain

こんなやつ。

20系という寝台客車であるのだ。

寝台客車というのは元々あったのではあるが、本系は本格的な特急用寝台客車として製造された画期的な形式であるのだ。

この丸いおでこがいいのである。

 

 

f:id:yas-99:20170625154405j:plain

我が鉄道では「DD54」という機関車に牽引を担当してもらっている。

このDD54というやつは悲運の機関車で、登場時は日本の機関車とは思えぬ斬新なスタイルで人々の度肝をぬいたが、ディーゼル機関(ドイツ製)の調子がイマイチで早々と引退してしまったのだ。でも、そのスタイルは現代の目で見ても超かっこイイのだ。

 

f:id:yas-99:20170625154352j:plain

蒸気機関車である。

「D51」という日本を代表する貨物用蒸気機関車なのだ。

今日は重連で貨物列車の牽引をしてもらった。

 

 

f:id:yas-99:20170625154351j:plain

先頭のD51は、「なめくじ」という愛称なのだ。

屋根上の装備が「なめくじ」形の覆いで囲まれているのが理由なのだ。

 

f:id:yas-99:20170625154353j:plain

後ろのD51は標準形である。

「なめくじ」と屋根上の機器を見比べていただくと違いがお分かりであろう。

ちなみにこのD51は、私が小学生の時に買ったものなのだ!

なんと40年くらい前のモデルであるのだ。

今でも元気に走ってくれるのだ。

 

 

f:id:yas-99:20170625154347j:plain

これは「C55」である。

当時流行した流線型のカバーで機関車全体を覆ったタイプなのだ。

が、しかし、蒸気機関車程度の速度では流線型の効果があまり期待できなかったらしく、後に普通のデザインの蒸気機関車に戻されたという事実がある。

当時の国鉄はダイナミック&エネルギッシュに機関車を製造してたようだ。

効果よりも、その姿勢に脱帽である。

 

 

f:id:yas-99:20170625154408j:plain

14系特急客車を牽引しているのは国鉄時代を代表するディーゼル機関車「DD51」なのだ。

JRになった今でも活躍を続ける傑作機関車である。

 

 

f:id:yas-99:20170625154409j:plain

そしてこちらは50系普通客車を牽引するDD51なのだが、ヘッドライトが3つあるタイプ、いわゆる「三つ目」と言われるものなのだ。

この三つ目が牽引した50系客車は味わい深いのである。

 

 

f:id:yas-99:20170625154415j:plain

急行用ディーゼルカー「キハ58」系の一族「キハ28」である。

模型ではいくつものメーカーが出しているのだが、写真は「エーダイ」というメーカーのモデルなのだ。けっこう前に倒産してしまった伝説のメーカーなのだが、我が鉄道では元気に活躍中である。

 

 

f:id:yas-99:20170625154416j:plain

「キハ35」という通勤用のディーゼルカーなのだ。

このモデルは「エンドウ」というメーカーのものだが、この手の鉄道模型がプラスチック製が主流という中にあって、なんと金属製。

おかげでレール上での転がりも悪く、あまり遊べないヤツでもある。

ただ、「エンドウ」もこのスケールの模型からは撤退しているので貴重かもしれない。

 

 

f:id:yas-99:20170625154433j:plain

左から24系25形寝台車、20系寝台車、14系座席車、コンテナ特急「たから」である。

良き時代の国鉄全開なのだ!

 

 

f:id:yas-99:20170625154431j:plain

我が鉄道において、コンテナ特急「たから」の牽引を担当するのは試作機関車「DF91」なのだ。

こんな試作された機関車がコンテナ列車の先頭に立つなんてのは鉄道模型ならではという事になるだろう。

 

 

ここまでは主役級であったが、

どんな世界にも、「縁の下の力持ち」の地道な活躍が不可欠。

f:id:yas-99:20170625154424j:plain

DD13形。主に車両の入れ替えを仕事にしているのだ。

前期形のヘッドライトが1つタイプが渋くていいのだ。

 

 

f:id:yas-99:20170625154417j:plain

正式な名前は知らないが、国鉄線に乗り入れる民間の小型機関車という設定で遊んでみたのだ。

 

 

f:id:yas-99:20170625154427j:plain

これは貨車移動機の設定。まだ手すりなどが未装着の中途半端な状態の製作途中の模型であるが、移動機という事で貨車を引かせてみたものの・・・

ぜんぜん力がない!

超小型モーターなので仕方のないところ。

 

 

f:id:yas-99:20170625154429j:plain

2軸貨車よりも小さいのだ!

 

 

f:id:yas-99:20170625154428j:plain

しょうがないので何も牽引しない状態で、普段は走行することはないであろう本線へ。

 

 

 

f:id:yas-99:20170625154421j:plain

「キユニ17」&「キハ23」

 

 

f:id:yas-99:20170625154346j:plain

「キハ20」&「キハ183系特急」

 

 

f:id:yas-99:20170625154345j:plain

「キハユニ16」、「D51」、「キハ35系」

 

 

f:id:yas-99:20170625154359j:plain

「C62」牽引のブルートレイン24系25形。

 

 

f:id:yas-99:20170625154412j:plain

「D60」

 

 

f:id:yas-99:20170625154356j:plain

鮮やかな黄色が目立つ「タキ5450形」タンク貨車。

 

 

f:id:yas-99:20170625154354j:plain

貴重な香港トミー製の「タム6000形」タンク貨車2両。

 

 

f:id:yas-99:20170625154411j:plain

当時は赤塗装が斬新だった「50系客車」。

 

f:id:yas-99:20170625154423j:plain

準急や急行で活躍した「キハ26」。右は寝台急行客車「オハネフ12」。

 

 

といった感じで、始めに申した通り、鉄道に興味がない皆様には苦痛のような内容だったことだろう。

とりあえず、目を通して下さった事については感謝申し上げる。

そして、苦痛を与えてしまった事については深くお詫び申し上げる。

 

まだまだ車両がたくさんあるので機会があったら続編を検討する。

鉄道ファン以外の皆さん、どうか心の準備を。

 

 

 

あぁ消防団7

あぁ、今週、地元近くの農地において小火災が発生してしまった。

夜の9時ころであった。

私は消防団員として現場に向かったのだ。

f:id:yas-99:20170624144233j:plain

現場には、近くの消防署から消防車両が駆けつけていた。

一応、消防団の場合、分団長から出動命令が出ないかぎりは待機ということになっているのだが、現場が近かったこともあり独自の判断で向かったのだ。

f:id:yas-99:20170624144236j:plain

農地に置かれていた竹などが燃えていたようだ。

私が駆け付けた時には、ほぼ鎮火に近い状況であったが、まだ「鎮火」の確認はされていなかった。

 

f:id:yas-99:20170624144234j:plain

火は見えなくなっている状態ではあるが、念入りに放水をしてポイント付近の温度を下げる処置作業を行っていた。

 

f:id:yas-99:20170624144239j:plain

現場には水路がなく、20メートルほど離れた道路に止めた消防タンク車を「水利」とし、ホース延長で消火にあたったのだ。

 

f:id:yas-99:20170624144244j:plain

彼方の消防タンク車である。

ここからホースを延長したのだ。

 

f:id:yas-99:20170624144235j:plain

緊迫の現場。

 

f:id:yas-99:20170624144238j:plain

照明に頼る夜間の消火作業。

 

f:id:yas-99:20170624144245j:plain

地元警察による現場検証。

 

別に現場入りした分団長とともに情報収集、消防署や警察への協力作業、土地情報の伝達などを行い、その後我々消防団員は解散した。

 

日々防災活動をしていても、このように火災は時と場所を選ばず発生する。

悲しい現実である。

今回の出動も人的被害がなかったことが救いであった。

あぁ消防団

 

あぁチュア

先月、キャンプをしたのであるが、アウトドア用のチュアの購入まで気が回らなかった。

ビギナーなので、「テント」というキャンプの主力装備を購入したとたん他の道具のことまで考えられなかったのである。

キャンプを終え冷静になった今、いよいよ「チュア」を購入したのだ!

f:id:yas-99:20170618153903j:plain

これだ。

 

f:id:yas-99:20170618153904j:plain

この肘掛のポケットがいいのだ。

 

さっそく、

f:id:yas-99:20170618153905j:plain

サッポロ ホワイトベルグでポケットを使用しなければ。

 

f:id:yas-99:20170618153906j:plain

これだ!これなのである。

この感じがアウトドアライフという喜びなのだ。

 

f:id:yas-99:20170618153907j:plain

なんだかいつも以上に美味いのだ!

 

 

f:id:yas-99:20170618153908j:plain

実はこの空間は我が家の庭である。

普段から設置してあるガーデンテーブルに「チュア」を置いてみた。

いい感じである。

 

f:id:yas-99:20170618153909j:plain

普段、植物への関心はあまりないのだが、

f:id:yas-99:20170618153910j:plain

パラソル越しに見てみると、日常というものを少し忘れそうだ。

なかなかいいぞ!我が感性。

 

f:id:yas-99:20170618153911j:plain

ホワイトベルグが空いたので、家に入ることにする。

現実に戻るが、この「チュア」でちょっとだけ逃避できた。

いい午後のひとときであった。