自己中心的ひとりごと

心の濾過装置にひっかかったひとりごと

あぁ60式自走砲プラモデル完成

先日このプラモデルの製作記事を書いたのだが、製作記事というより実車について熱く語ってしまった。
f:id:yas-99:20190718064004j:plain

語ってしまうほど魅力を感じ、退役した今もなおファンの多い60式自走無反動砲。やっとそのプラモデルが完成した。
f:id:yas-99:20190718064058j:plain
就役してからしばらくはOD色(オリーブドラブ)の単色で車体が塗装されていたが、末期は戦車などと同様の迷彩パターン塗装が施されたものもあった。

f:id:yas-99:20190718064626j:plain
f:id:yas-99:20190718064651j:plain
今回の製作では迫力のある迷彩塗装としてみた。
106ミリ(実際は105ミリ)無反動砲を2門担いだ姿が力強い印象だ。

f:id:yas-99:20190718065017j:plain
同じ時期に活躍した61式戦車と比べてみる。
とてもコンパクトな設計。

f:id:yas-99:20190718065158j:plain
相変わらずヘタくそな仕上がりだが私的には満足なコレクションとなった。

今回も軽はずみなプラモデル記事となってしまったが、皆さんどうかご勘弁を。

今朝はこんなひとりごと

あぁ分団幹部の操法大会慰労会

先月行われた「新潟市消防操法大会」

我が分団の選手たちは見事「敢闘賞」に輝いた。

 

yas-99.hatenablog.com

 選手たちは日を改めて慰労旅行を計画しているみたいだ。

毎年、選手を輩出する班が違うため選手は入れ替わるのだが、毎年の選手たちは大会終了後に旅行に行ったり大宴会をしたりして苦しかった日々の疲れを癒しているようである。(もちろん各自の報酬からの積立金や地域の各団体様からいただいたお気持ちの範囲で)

 

しかし我々指導側といったら・・・

 

何もないのである。

 

つまり、かわいそうなのである。

 

あまりにも悲しいので、分団長、副分団長と部長3名の5人で慰労会をしようということになった。

 

当日、まず2ヵ月にも及ぶ朝練習の疲れを流そうということで「風呂」からスタート。

 

f:id:yas-99:20190715143228j:plain

風呂と言っても市内の「銭湯」である。

選手たちのように盛大に「温泉」といかない感じが我々らしい。

 

幹部5名はここで辛かった朝練習で疲労した身体を癒した。

 

スッキリした後、地元では人気のちゃんこ店に行った。

f:id:yas-99:20190715143238j:plain

各自の前に「岩塩」が置かれてあった。

 

f:id:yas-99:20190715143254j:plain

お刺身を、

 

f:id:yas-99:20190715143348j:plain

搾ったすだちと共に岩塩で塩味をつけて食す。

旨味の効いた岩塩のまろやかな塩味と白身魚との相性は抜群。

とても上品。

 

f:id:yas-99:20190715143250j:plain

ちゃんこの具材。

今日は「塩ちゃんこ」ということで、ガッツリとはいかないオジサンたちにはやさしい味付け。量も少し減らしてもらったとのこと。

 

f:id:yas-99:20190715143404j:plain

男の盛り付け(笑)

美味しかった。

 

f:id:yas-99:20190715143353j:plain

f:id:yas-99:20190715143358j:plain

お魚中心のお料理はどれも美味で身体にもやさしい内容で満足。

 

f:id:yas-99:20190715143410j:plain

最後はお寿司。

 

わずかな報酬からの積立の中で、何とかこの日は楽しい慰労会を行うことができた。

 

選手たちとは違い、個別の班に所属していない我々。

消防団活動においては研修会や役員会など、どちらかというと陰の業務がほとんど。

そんな中、指導した選手たちがいい成績を残してくれたのは本当に嬉しいし、いっしょに汗を流した練習期間も後になってみると楽しい時間であった。

 

こうしてささやかな慰労会ができたのも選手たちのおかげ。

 

また来年、新しい選手たちと充実した練習に臨みたい。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ60式自走無反動砲プラモデル製作

またしてもプラモデル記事である。
「60式自走無反動砲」
f:id:yas-99:20190709064521j:plain
サイドに無反動砲を2門装備した自走砲なのだ。

1960年に採用された陸上自衛隊自走砲
国土防衛のため、侵略してきた戦車や車輌を撃破するのが目的。
現在はすべて退役してしまったが、コンパクトな車体に砲を2門備えた魅力的なスタイルは現在でもファンが多い。

f:id:yas-99:20190709065151j:plain
最近は「戦車」ばかり作っていたのだが、今回は「自走砲」にチャレンジしてみた。

f:id:yas-99:20190709065404j:plain
実車の戦術としては、地形や物に身を隠し相手を狙ういわゆる「待ち伏せ」スタイル。

それまでは、人が担いでいた無反動砲を自走タイプとしたことで迅速な行動を可能とした。(その場から逃げる行動)

f:id:yas-99:20190709065906j:plain
砲を発射すると、爆風や炎によって相手に発見され反撃を受けやすい。
発射したら速やかにその場を離れるのが鉄則。
命中しなければ自分が危険にさらされるので、扱う隊員は最高の練度を極めていたと聞く。

現代ではテクノロジーの発達や、戦車等の防御能力強化によりこの魅力的なマシンは活躍の機会を失ってしまった。

しかしながら、当時の歩兵部隊に自衛力の向上をもたらした意味は大きいし、なによりも配備期間中「実戦」に参加することなく日本の平和に貢献した実績は忘れることができない。

そんな小さくて愛しき「60式自走無反動砲」
わが国の平和に力を尽くしたことを思い、心を込めて製作していきたい。

今日はこんなひとりごと

あぁイエローコリスに会えた日曜日

今日は海水魚水槽の掃除をした。
寒い時期は水温を合わせるのに時間を要するが、今頃の季節なら水温がちょうどいいので楽に水の入れ換えができる。

f:id:yas-99:20190707171932j:plain
水槽掃除のあいだ、魚たちには別の水槽に移ってもらった。

奥さんにも手伝ってもらい、器具を掃除して水槽に水を張り海水を作った。
f:id:yas-99:20190707172755j:plain
人工海水が馴染むまで少し待つ。

海水が出来上がった頃を見計らって海水魚たちを水槽に入れた。
f:id:yas-99:20190707173126j:plain
水がキレイになって魚たちも気持ちよさそうだ。

さて、「イエローコリス」

イエローコリスは夜になると砂に潜って寝る習性がある。
ビックリした時も素早く砂に潜る。

朝、私が仕事に行く時間は砂の中。
夜、帰宅した時も砂の中。

つまり、平日は会えないのである。

休みの日だって私が階段を下りてくる音で砂の中に身を隠す(笑)

なかなか私に会ってくれないイエローコリス。

水槽掃除。

イエローコリスに会える機会。
f:id:yas-99:20190707174226j:plain
f:id:yas-99:20190707174302j:plain
ミズタマハゼとのツーショット。

会えてよかった。

f:id:yas-99:20190707174505j:plain
f:id:yas-99:20190707174538j:plain
f:id:yas-99:20190707174606j:plain
見慣れた面々もキレイな水を満喫しているようだ。

水槽掃除をサボっていたので、実行出来てホッとした一日。

今度はもっと短いスパンで掃除するね。

今日はこんなひとりごと

あぁ90式戦車プラモデル完成

陸上自衛隊90式戦車のプラモデルを製作している。

 

yas-99.hatenablog.com

 今日は休みなので、朝から続きを楽しんでいる。

 

f:id:yas-99:20190630100305j:plain

先日、ベースカラーの緑色塗装を行ったのだが、そこにマスキングをして茶色のスプレーで色を重ねた。

 

迷彩塗装は、マスキングを剥がす瞬間が一番の楽しみ。

 

さて、マスキング剥がし!

f:id:yas-99:20190630100310j:plain

フロント部分の塗り分けに失敗したが、まあいいか。

 

f:id:yas-99:20190630100314j:plain

先日塗装した砲塔を載せてみる。

砲塔と車体を別々に塗装したが、色の繋がりはいい感じに仕上がってよかった。

 

f:id:yas-99:20190630100324j:plain

車輪とキャタピラ、機銃を取り付け最後にデカールを貼って完成。

実に大きな戦車!

 

f:id:yas-99:20190630100328j:plain

以前製作した61式戦車と並べてみた。その大きさの差にも驚くが、1961年と1990年の戦車トレンドの対比が興味深い。

 

f:id:yas-99:20190630100848j:plain

早速コレクションケースに陳列。

陸上自衛隊の歴代戦車コンプリートには「M-24」、「74式」、「10式」の3両の製作が必要。

また時間とお小遣いの折り合いがついた時にでも挑戦してみましょうかね。

 

今日の新潟市はあいにくの雨模様。

完成した戦車を眺めながらゆっくり過ごそうと思います。

お付き合いありがとうございました。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ90式戦車プラモデル製作

操法大会が終わり、今は消防団全体としての行事が少ない時期。
もちろん平時における防火防災活動、万が一の災害時には迅速な対応ができるような態勢は維持しての毎日ですが。

さて、先日までの朝練習や大会本番の疲れもとれ、またプラモデルに手を出してしまった私。

今回は陸上自衛隊の90式戦車。
f:id:yas-99:20190628070547j:plain

前回製作したM-4シャーマン戦車などとは比べものにならないくらいの大型戦車。
時代とテクノロジーを感じる。

f:id:yas-99:20190628070930j:plain
塗装の段取りに影響しない程度に組み立てて、ベースとなるカラーを吹きかけた状態。

f:id:yas-99:20190628071149j:plain
その後、とりあえず砲塔にブラウンを塗装し迷彩。

引き続き車体や下回り、車輪等の製作、塗装を今後行う予定。

アクセス数が少ないプラモデル記事(笑)

しかしながら私がプラモデル記事を書く時というのは、地域が平穏である表れ。
どうか懲りずにお付き合いをお願い致します。

今朝はこんなひとりごと

あぁ第48回新潟市消防操法大会

いよいよこの日がやってきた。
約2ヶ月間、選手たちは厳しい朝練習に耐えた。
練習してきたすべてをここでぶつける!
f:id:yas-99:20190623162722j:plain
天気はやや曇り。暑さもなく絶好のコンディションである。

f:id:yas-99:20190624053307j:plain
大会は、「ポンプ車の部」、「小型ポンプの部」に分かれて行われる。
我が分団の選手は「小型ポンプの部」に出場する。

小型ポンプの部には36チームが出場。
各分団から選ばれたチームがこの日に照準を合わせて競技に挑む。
f:id:yas-99:20190624054142j:plain

ここで残念なことをひとつ。
当日の私は「ポンプ車の部」の役員。
つまり我が分団選手の競技を見ることができないのである。
2ヶ月間いっしょに頑張ってきたのに…

審査、準備進行といった役員は部長の宿命。仕方のないこと。

f:id:yas-99:20190624063629j:plain
f:id:yas-99:20190624063654j:plain
「ポンプ車の部」
私は準備進行係として円滑な競技進行に務めた。

気になる。
あぁ気になる。
たまらなく気になる!

「小型ポンプの部」が行われているレーンが気になる。

粛々とポンプ車部門の進行をしていると、離れたレーンから気合いの入った「行くぞ!」という声が聞こえてきた!

彼らの声だ!

こんなかけ声で競技に入るチームはない。
間違いない。
我が分団の選手たちだ!

彼らの競技を見ることはできなかったが、気合いは離れた場所の私まで伝わってきた!

大会が終わり、結果を聞きに分団のテントへと急ぐ。
f:id:yas-99:20190624064943j:plain
出場の順番が後半だった我が選手たち。
大会も終わりに近づき少し緊張感が薄れた会場にあって、彼らの「行くぞ!」という声で場内の空気が変わったらしい。
すべての参加者が注目したという。

f:id:yas-99:20190624065627j:plain

そんな話しの通り結果は「敢闘賞」。
優勝とはいかなかったが素晴らしい成績であった。

分団に大きな土産を持ち帰った今年の精鋭たち。

よくやった!

ありがとう!

f:id:yas-99:20190624070436j:plain

今年の操法大会はすがすがしい中で幕を閉じた。

朝練習はしばらくお休み。

しかし今朝も早く目が覚めた。

今日はこんなひとりごと

あぁダットサンライター修復

この前発生した山形県地震で、ダットサンライターが棚から落下してしまった。
f:id:yas-99:20190622104744j:plain
約2メートルの高さから落ちた。

金属製で重量もある。
落下時、もし頭にでも当たったら目から火が出るくらい痛かったことだろう。(ライターだけに)

玩具やホビー的なミニカーではなく「ライター」

ライターとして使用しなければただの「置物」ゆえに、構造上衝撃吸収効果はゼロ。
今回の落下で、外れる、折れる、曲がるの3兄弟(笑)

とりあえず瞬間接着剤で各部を修繕。
f:id:yas-99:20190622115021j:plain
f:id:yas-99:20190622115046j:plain
後輪押さえの鋳造部分を補修。

f:id:yas-99:20190622131708j:plain
f:id:yas-99:20190622131724j:plain
折れたシャフトをくっつけた。

f:id:yas-99:20190622131850j:plain
f:id:yas-99:20190622131912j:plain
フロント下部を接着。

f:id:yas-99:20190622132011j:plain
先ほどのシャフトを後部アクスル部分に取り付けて、

f:id:yas-99:20190622132127j:plain
はい、何とか元通り。

強度はなくなったが飾り物としては問題ないだろう。

今後は置く場所を考えなくてはいけないようだ。



地下のプレート様、ストレスを発散する時は地面を揺らさない方法で頼みます。
マグマを噴出する方法も、出来たらやめていただきたい。
どうかお願い申し上げます。

今日はこんなひとりごと

あぁ背中

日曜日はいよいよ本番。
明日の朝練習が最後となる。

f:id:yas-99:20190621123222j:plain
「機材準備」の練習にも熱が入る。

選手たちのレベルはある程度完成の域に達しており、我々指導側からの注文もほとんどない。
残りの練習期間は「節度」を極めていくのみ。

4月下旬から始まった朝練習。
始めのうちはなかなか起きられず大変だったが、いつの間にか時間になると目が覚めるようになっていた。

指導という重荷も、練習を続けていくうちに充実に変わっていった。

すべては素晴らしい選手たちのおかげ。

心から彼らに感謝したい。

f:id:yas-99:20190621124325j:plain
サポートの班員たち、選手たち、指導する幹部たち、そしてまばゆい朝の太陽。

すべてがひとつになって作り上げた日々。

f:id:yas-99:20190621124603j:plain
本番当日、背中で見せてやれ!

分団の心意気を背負った大きな背中で見せてやれ!

これぞ、我が分団の操法だというものを!

今日はこんなひとりごと

あぁ地震と「自己中心的ひとりごと」

昨夜の地震には驚いた。
ちょうど衛星放送の007オクトパシーを見ていたらスマホ緊急地震速報がけたたましく鳴り、その瞬間にスゴい揺れ!
慌ててテレビを左手、棚を右手で押さえた。
そしたらその横の棚のガラス扉が開き真鍮製のダットサンライターが落下!
f:id:yas-99:20190619201416j:plain
車輪のシャフトは折れ、タイヤはあちこちに転がった。

f:id:yas-99:20190619201611j:plain
マツダ787のプラモデルはご覧のように傾く。

とりあえず家族は無事でよかったが、新潟県北部では被害も大きかったようだ。

被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

平穏な日常がいかに幸せかという事をあらためて感じる。

はてなブロガーの皆様からも、心配するコメントを多くいただいた。

震災は不幸だけれど、皆様と繋がっていることを感じる瞬間でもあった。

コレクションが壊れたなどと、不謹慎な出だしで記事を書いたが、とりあえず村ちゃんは村ちゃんらしくいこうとの思いである。

たいした被害がなかったからこその安易な記事かもしれないが、このブログは「自己中心的ひとりごと」である。

どうかご理解を。

今日はこんなひとりごと

あぁ消防操法スピンオフ

大会当日まで今日を入れてあと6日。
日々の練習もこの段階までくると細かい修正と確実な節度に主眼を置く。

そんな中、もう一つ大事な行動がある。

「機材準備」である。

前のチームの競技が終わると、速やかに我がチームの機材準備を行うわけであるが、ここでも規定タイムが設定されている。

「機材準備」も競技の一部という認識が大事。
審査員の審査対象ではない部分だが、チームの「印象」という点で重要な意味を持つのだ。

f:id:yas-99:20190618073258j:plain
「待機線」の後方にて機材を持ってじっと順番を待つ。(今朝の練習風景)

出番がきたら速やかに規定場所に機材を設置し、その間に選手たちは設置確認と軽いウォームアップ。
その後選手は待機線に整列し競技スタート。

迅速かつ的確、なおかつ節度よく機材を設置し、「おっ、このチームはよさそうだ」 という印象を審査員に与えるのだ。

先ほども言ったが、この部分は審査対象ではない。
しかし審査員も人間。
素晴らしい「機材準備」の動きを見せられたら、競技審査にいい影響を与えられるかもしれない。

操法とは、「見せる」のも大事な要素なのだ。

消防操法大会では、各チームが規定の動作とタイムで競う。
それぞれタイムの差はあれど出場全チームが同じ動作を行うわけだから、競技全体の節度や印象が明暗を分けるということなのだ。

残りの日々、選手はもちろんだが、「機材準備」を担当する班員たちのレベルアップにも重点を置きたい。

さぁ、みんなでいくぞ!

今日はこんなひとりごと

あぁ雨の会場練習

いよいよ消防操法大会まで残すところ1週間。
今日は本番会場において最初で最後の練習を行った。
f:id:yas-99:20190616181813j:plain

本番会場の雰囲気を感じてもらうのが一番の目的だが、ここで実際に操法を行うことで選手たちの自信を確信へと変化させる機会にしたかったのだ。

f:id:yas-99:20190616183632j:plain
あいにくの雨模様。
コンディションは良くないが、当日の天候は晴れとは限らない。
与えられた状況を克服するのも勝利への道!

天候について不満を口にするどころか、逆にどう対応するかを検討し合う選手たちの姿に彼らの心意気を見た気がした。

f:id:yas-99:20190616184700j:plain
サポートする班員、晴れでも雨でも動作はいつも通り変わりない。

みんなが自然に気持ちをシンクロさせている。
チームとしてひとつになっているのである。

f:id:yas-99:20190616185212j:plain
雨の「待機線」
選手たちが競技のスタートを切るライン。
濡れながら選手たちをじっと待つ。

このあと、一通り練習を行い、本番会場を後にした。

f:id:yas-99:20190616192403j:plain
来週の大会当日、選手たちのやりきった汗と涙の分を残してくれたのか、雨が弱まった。

雨よ、ありがとう。

残してくれた分は彼らがきっと流してくれるから。

最後の1週間、さぁいこう!

今日はこんなひとりごと

あぁシャーマン戦車プラモデル

Mー41戦車、61式戦車のプラモデルについては以前の記事で紹介したが、今回はMー4シャーマン戦車を作ってみた。
f:id:yas-99:20190615195536j:plain
正式名称はM4A3E8といい、ニックネームは「イージーエイト」

アメリカ合衆国が第二次大戦中に大量生産したMー4戦車の最終発展型がこのタイプである。

f:id:yas-99:20190615200328j:plain
戦後、アメリカから陸上自衛隊に供与。

まだ陸上自衛隊に国産戦車がなかった時代、少し前に供与されたMー24軽戦車と共に機甲部隊に配置され自衛隊の戦車運用の基盤を築いた。

バランスのとれた性能と量産性を合理的にまとめたアメリカらしい戦車である。

このシャーマン戦車にとっては、少し前まで「敵国」だった日本の国土を守るという思いもよらない任務。

f:id:yas-99:20190615202339j:plain
今回のプラモデル製作にあたり、シャーマン戦車の複雑な心情を思いながら作業してみた。

相変わらずヘタくそな仕上がりだが、この戦車の気持ちに思いを馳せながらの作業はいい時間であった。

あぁシャーマン戦車。
異国の地を終の住処とすることを命じられた君をいつまでも忘れない。

今日はこんなひとりごと

あぁ占領された車庫

あぁ車庫に車が駐車できない季節がやってきた。

義理の両親が育てた「玉ねぎ」が占領軍のごとく車庫を支配してしまったからだ。
f:id:yas-99:20190613160801j:plain

畑は自家用だが、両親の手にかかると年中あらゆる作物に恵まれる。

そんな中、玉ねぎ部隊が占拠。

今年は収穫前に一部の玉ねぎが盗難にあった。

自家用作物とはいえ一生懸命育てた両親が可哀想でならない。

そんな悲しみを乗り越えやってきた今年の占領軍。

しばらくは車庫を占拠されるが、食卓を彩ってくれるであろうみずみずしい玉ねぎ部隊に私も車も「白旗」を振らざろうえない。

大地の恵みに降参である。
f:id:yas-99:20190613162933j:plain

今日はこんなひとりごと

あぁ令和元年度消防団春季演習

昨日の日曜日、地元消防団の春季演習が行われた。

f:id:yas-99:20190609123108j:plain

地元の5個分団による春季演習である。

 

朝早く集合し予行を行い、その後に来賓者を招いて本番の演習に移るという段取り。

 

f:id:yas-99:20190609123113j:plain

好天に恵まれたこの日、各分団から団員が集まる。

 

f:id:yas-99:20190609123123j:plain

各分団はそれぞれ「分団旗」を持っており、旗手が隊列の先頭を行進する。

 

旗手は旗を保持する「ベルト」を装着するが、これがまたお笑い。

f:id:yas-99:20190609123117j:plain

なんともきつい(笑)

太り気味の団員だとベルトが巻けない!

旗手を一度はやってみたくとも、体形により断念せざろうえない悲しい現実。

写真の団員、ベルトを巻くために腹を引っ込めているのがお分かりだろう。

どう見ても不自然な体形。

 

各分団の隊列は「苦しい旗手」を先頭に行進を行い定位置に整列。来賓各位の祝辞を聞き、その後に「通常点検」(服装や姿勢を点検)、操法展示、最後は消防署長からの激励、万歳三唱というプログラム。

 

f:id:yas-99:20190609123128j:plain

展示を行う班は機材を設置する。

 

f:id:yas-99:20190609123208j:plain

f:id:yas-99:20190609123215j:plain

操法展示。

 

7個班による展示を行い、春季演習は終了。

 

私は小型ポンプ操法の審査員を担当したが、各班熱のこもった操法を実施しており大変素晴らしかった。

 

さあ、いよいよ23日は「消防操法大会」である。

あと2週間の練習期間である。

また明日から朝練習の再開。

残された時間はわずかである!

悔いのない結果で終われるよう頑張っていきたい。

 

「行くぞ!我が分団の精鋭なる選手たち!」

 

今朝はこんなひとりごと