自己中心的ひとりごと

心の濾過装置にひっかかったひとりごと

あぁ練習激励とあしなが部長

相変わらずハードな練習を重ねる日々である。
そんな中、今朝は新潟市消防局から消防隊員の方が指導と激励に来てくださった。
消防のプロによる激励は緊張するが、とても心強い。

f:id:yas-99:20180608073923j:plain
真ん中の濃紺の活動服が消防隊員。

練習内容としてはいつも通り。
操作の流れは身についている段階なので、節度や細かい点の修正とスピードアップに主眼を置いた調整を行う。

とにかくつまらない所での減点は避けたい。
極力減点されぬよう、確実な動作を心がけるのだ。

あさって、区内の消防団全部が集まって行われる「春季演習」が予定されている。
操法大会本番に先がけて練習の成果をそこで披露する。
当日は多くのギャラリーに囲まれた中での操法
緊張しないわけがない。
難しいと思うが、何とか平常心で臨んでほしい。

今朝の練習の最後に、消防隊員の方より講評をいただいた。
「練度もなかなかのレベルに達している! もう少し節度を磨き頑張ってほしい」とのこと。
お言葉通り、また来週から細かい点の修正を中心とした内容にて取り組んでいく。

指導側の私たちも、曖昧さを捨てて選手と共に頂点を目指したい!

f:id:yas-99:20180608102610j:plain
と、思う足の長い新人部長であった。

今日はこんなひとりごと

あぁあわや空中戦

先日、私の自宅上空で、壮絶な空中戦が繰り広げられたのだ!

f:id:yas-99:20180605095653j:plain
トンビか鷲かよくわからないが、大型の鳥が上空を飛行してたら、

f:id:yas-99:20180605100004j:plain
後方からカラスが接近!

f:id:yas-99:20180605111031j:plain
大型の鳥は反転し、カラスからの攻撃をかわし上昇する。

f:id:yas-99:20180605111243j:plain
カラスも急上昇し執拗に追尾。

f:id:yas-99:20180605111552j:plain
大型鳥、今度は急降下するもしつこく追ってくる。
一触即発!

その後、二羽は視界から消えてしまったのであるが、威嚇し合うそれぞれの鳴き声は続いた。

初夏の空で繰り広げられた空中戦。

それにしても体格の違う大型鳥に攻撃を仕掛けるカラスはスゴイものだ。

今日はこんなひとりごと

あぁ新潟市新津鉄道資料館

 

今日の午前中は新潟市秋葉区にある「新潟市新津鉄道資料館」に行ってきたのだ。

f:id:yas-99:20180603112805j:plain

「鉄道のまち」である秋葉区(旧新津市)にある鉄道資料館で、1983年にオープンし、1998年に現在地へ移転した。

 

f:id:yas-99:20180603120504j:plain

入場料は300円。入場の際、パンフレットをもらい館内に入るが、

f:id:yas-99:20180603115406j:plain

係員が入場券にパチンとハサミを入れてくれる。

懐かしい「儀式」だなぁと昔を思い出す「パチン」という音が心地よいのだ。

 

それでは見学することにしよう。

 

f:id:yas-99:20180603114446j:plain

まずは懐かしの券売機。

お金を入れると、買える区間までのボタンが光る。

 

f:id:yas-99:20180603113357j:plain

上越新幹線開業まで運転されていた特急「とき」のヘッドマーク

f:id:yas-99:20180603113340j:plain

この181系のボンネットに掲げられていたのだ。

その後、絵入りのヘッドマークになった。

 

f:id:yas-99:20180603114451j:plain

「とき」に使用されていた181系であるが、元々は20系電車という形式で特急「こだま」としてデビュー。その後151系に形式変更され、上越線用にパワーアップされ181系となった。

20系時代の「クハ26004」は昭和34年7月に高速度試験に使われ、当時の狭軌鉄道世界最高速となる時速163キロを達成したという輝かしい過去を持つ。

 

f:id:yas-99:20180603114141j:plain

1972年に新潟県黒川村(現 胎内市)で行われた全国植樹祭で新津機関区所属の「Cー57」1号機がお召機関車に指定された。

f:id:yas-99:20180603114150j:plain

f:id:yas-99:20180603114155j:plain

デフレクターに取り付けられた菊の御紋章。

この機関車は除籍後、SLやまぐち号で復活。

 

f:id:yas-99:20180603114440j:plain

シミュレーターで運転体験も出来る。子供に人気の体験システムなのだ。

 

f:id:yas-99:20180603114423j:plain

こちらは「パンタグラフ」作動体験が出来る装置である。

f:id:yas-99:20180603114417j:plain

f:id:yas-99:20180603114430j:plain

運転台のボタンを押すと、

f:id:yas-99:20180603114434j:plain

圧縮空気音とともにパンタグラフが上昇する。

このあと下ろしたのだが、「ガッシャーン!」という物凄い音をたててパンタグラフが降りたというか落ちた。あまりの音にビックリしたのだ!

 

f:id:yas-99:20180603114203j:plain

こちらは165系急行用電車のグリーン車座席。

f:id:yas-99:20180603114210j:plain

ひじ掛けには灰皿が付いている。喫煙者である私としては今や夢の装備である。

 

f:id:yas-99:20180603114232j:plain

窓の下に付いていた灰皿も展示されている。懐かしい。

 

f:id:yas-99:20180603114237j:plain

こちらはちょっと前の新幹線用座席。ちゃんと窓があり、車窓からは新潟平野の雪景色が見える。

 

f:id:yas-99:20180603113646j:plain

こんな珍機材も展示。

f:id:yas-99:20180603113657j:plain

保線用の自転車! 作業員二人でエッチラオッチラ漕いで進むみたいだ。とても疲れそうだ。

 

続いては屋外展示。

 

f:id:yas-99:20180603113838j:plain

新幹線200系。東海道新幹線で活躍した0系に準じたデザイン。

新幹線といえばこのデザインとだ思う年配の方も多いであろう。

200系は、徹底した耐寒、耐雪装備を施してデビューした。

 

f:id:yas-99:20180603113849j:plain

ヘッドライトの光は約1Km先まで届くとのこと。

 

f:id:yas-99:20180603113843j:plain

C57型蒸気機関車。これは19号機だが、「SLばんえつ物語号」は同型の180号機が使用されている。

 

f:id:yas-99:20180603113854j:plain

動輪。写真では分かりづらいが直径175センチもある。

 

f:id:yas-99:20180603113901j:plain

運転席。なにがなんだか分からない(笑)

 

f:id:yas-99:20180603113906j:plain

機関士席から前方を望む。あんまり視界はよくないという印象だ。

 

f:id:yas-99:20180603113912j:plain

運転席から後部のテンダー(石炭車)を見る。

ここに石炭と水を積んで、この部分から機関助手がスコップで石炭を火室に放り込んだのだ。夏は暑くて大変だったと察する。

 

f:id:yas-99:20180603113309j:plain

DD14型ディーゼル機関車。 冬季の除雪用機関車だが、国鉄ディーゼル機関車では珍しく片側エンドのみの運転台。

除雪作業時の前方視界を得るためだと推測される。

 

f:id:yas-99:20180603113045j:plain

後位側。運転席がないので、ここから受ける印象はアメリカの機関車のようだ。

除雪任務のない夏季は入れ替えなどに使用されたらしいが、バック時の視界が悪そうで使いづらかったのではないだろうか。

 

f:id:yas-99:20180603113315j:plain

機関車前部に取り付けられたロータリーヘッド。

 

f:id:yas-99:20180603113321j:plain

回転させながら雪を巻き込み遠方へ飛ばす仕組み。

 

f:id:yas-99:20180603113334j:plain

485系1500番台特急型電車。

この1500番台は北海道専用として改造された車両である。

厳しい北海道の冬に立ち向かうための工夫が随所に見受けられる。

 

f:id:yas-99:20180603113006j:plain

テールランプ。通常の485系は平面になっているが、舞上げた雪により視認性が良くないとの理由で凸形状に変更された。

 

f:id:yas-99:20180603112849j:plain

屋根上のヘッドライト。これも冬季間の視界確保のため、通常1灯の485系にあって1500番台は2灯となっている。

この2灯式の屋根上ヘッドライトが1500番台を見分ける大きな識別点。

この485系1500番台は長らく北海道で活躍したが、元々本州用の車体だったためトラブルも多く発生。その後、北海道専用の新型が開発されたのを受け転属。

最後は「特急いなほ」として新潟を拠点に活躍。北海道と新潟で厳しい冬に挑んだ485系1500番台を見ていると涙が出そうになる。

 

f:id:yas-99:20180603113029j:plain

115系近郊型電車。

115系は現在も少数ながら現役で活躍しているが、新型電車が増備中なので近い将来姿を消すであろう。

 

f:id:yas-99:20180603113034j:plain

ドアが凍って開閉できなくなるのを防止するためドアレールにヒーターが付いている。

新潟らしい装備だ。

 

f:id:yas-99:20180603112843j:plain

記念撮影用の顔出しスタンド。

さあ皆さん、これは485系の何番台ですか?

 

そうです。屋根のヘッドライトが2つだから1500番台です。

ちゃんと読んでくれてましたね(笑)

 

f:id:yas-99:20180603113018j:plain

屋外展示の最後は新幹線E4系。

全席2階建ての車両で東北、上越新幹線で使われたもの。

「MaXとき」「MaXたにがわ」として活躍。

 

f:id:yas-99:20180603113024j:plain

車体側面。

新潟といえば佐渡の「とき」

うすピンク色のときが舞う様子が描かれている。

 

f:id:yas-99:20180603113013j:plain

このアングルから見ると、まるで先日高架化リニューアルした新潟駅の3階ホームのようだ。(新幹線・在来線同一ホーム化)

 

さて、新津鉄道資料館はいかがだっただろうか。

大宮の鉄道博物館などとは比べ物にならないくらい小さな施設だが、「新津」が鉄道のまちとして栄えてきた歴史をゆったりと見学できる貴重な資料館である。

室内展示で、今日ブログに書ききれなかった部分はまたの機会で紹介しようと思う。

 

それではブロガーの皆さん最高の日曜日をお過ごしください。

あぁ海水魚飼育10

久しぶりの海水魚ブログなのだ。

前々から憧れていた白い砂。

思いきって今日水槽に敷いたのだ。

f:id:yas-99:20180602183656j:plain

敷いた直後なのだ。

予想通り濁った。

 

f:id:yas-99:20180602183650j:plain

濁りが取れるまで避難してもらった。

 

f:id:yas-99:20180602183749j:plain

だんだん濁りも取れてきたので、お魚さんたちを入れた。

 

f:id:yas-99:20180602183737j:plain

シリキルリスズメダイちゃん。

 

f:id:yas-99:20180602183742j:plain

デバスズメダイちゃん。

 

f:id:yas-99:20180602183732j:plain

プテラポゴンカウデル二―ちゃん。

 

f:id:yas-99:20180602183726j:plain

シッタカちゃん。

 

他のキャストたちは岩に隠れて撮影できなかったが、みんな白い砂の環境に早く慣れてね。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ消防団16 練習順調!

今朝もいつも通りの猛練習だったのである。
日々選手たちの練度は確実に向上している。

練習中の顔つき、節度、動きは格段に良くなってきており、いかに一生懸命練習に向き合っているかが表れている。
特に強く感じたのは休憩時間の過ごし方だ。

f:id:yas-99:20180601200320j:plain
休憩時間にもかかわらず、細かい動きなどを確認したり、連携する部分について指摘しあったりと、ひとりひとりの意識が高まっているのだ!

休憩時間なんだから体を休めていいはずである。
確かに、練習開始当初は普段の運動不足もあり、待ってましたとばかり選手たちが率先して休憩タイムに入っていた。
それがどうだろう、なかなか休憩に入らないのだ。
しまいには、私たち部長が休憩するよう選手を促すほどだ。
選手たちは仕方なく休憩に入るが、表情は不満そうだ。
今や練習したくてしょうがない様子である。(多分)

選手の選出は、各班持ち回りである。
毎年の選出班が決まっているので、その班の班員から選手を出す。

大抵の場合、選手になることを嫌がる。
朝練習がイヤだし、覚える動作も多い。
できることなら選手にはなりたくないのだ。

だから毎年、最初の練習日には暗い表情で選手が集まってくる。

毎年そうなのだ。

しかし練習が進んでくると、なぜか休憩時間をも惜しんで練習を続けるようになっている!

選手は気づくのだ。
班の代表であること。
分団の代表であることに。

自覚が生まれるということは成長を意味する。

ここまで来れば、今年の選手は大丈夫!
本当に素晴らしい連中が選手になったものだ。

私自身も指導側としては今年は練習の年。
いい選手たちに出会えて本当によかった。

f:id:yas-99:20180601201641j:plain

練習期間もあと半月ほどである。
「やらされている」から「俺たちがやってやる」

いい大人が夢中に操法に挑んでいる姿にあらためて気づくものがある。

俺たちは「消防団


今日はこんなひとりごと

f:id:yas-99:20180601201759j:plain

あぁ昭和レトロなトミカワールド

いろいろと昭和レトロなゲームなどを紹介してきたが、

 

yas-99.hatenablog.com

 

 

yas-99.hatenablog.com

 

男の子だったら「トミカ」を避けて通ることはできないであろう。

現在でも子供からマニアックな大人までを虜にする「トミカ

今日は私が若いころに玩具店で見つけ衝動買いしてしまった「トミカドライブウェイ」を紹介しよう。

 

f:id:yas-99:20180527151530j:plain

1985年発売の「トミカ ドライブウェイ」

峠の道路を再現したものなのだ。

 

f:id:yas-99:20180527151541j:plain

組み立てるとこんな感じなのだ。

中央のベルトコンベアでトミカが頂上に達し、峠を下ってまたベルトコンベアに戻るという仕組み。

ベルトコンベア基部に電池が入る。

 

f:id:yas-99:20180527151548j:plain

頂上部分には「ドライブウェイ」の看板が誇らしげに設置されているのだ。

フォルクスワーゲン」の絵が楽しいドライブを連想させる!

それも「カブリオレ仕様」なのが泣かせる。

 

f:id:yas-99:20180527151553j:plain

実際にトミカを配置してみると楽しさも倍増だ。

峠の途中にはパーキングスペースがありトミカを駐車できる。

 

f:id:yas-99:20180527151606j:plain

ベルトコンベア部分である。

かなりの急こう配なのだ!

 

f:id:yas-99:20180527151601j:plain

あまりの急こう配で先頭のスイフトスポーツのリアハッチが開きかかっている(笑)

実に恐ろしい上り坂である。

 

f:id:yas-99:20180527151611j:plain

ストッパーが設置された峠の入口。(ストッパーを下ろした状態)

このストッパーを下ろして、後ろにトミカを連ねれば「渋滞」を再現できるし、悪天候による「通行止め」の状態も楽しめるのだ。

「行楽シーズンの渋滞」、「冬の悪天候時のお出かけで通行止め」などドライブでの苦労や、運転するお父さんが家族サービスでどんなに大変な思いをしているのかを遊びながら知ることができる「知育玩具」でもある。

 

f:id:yas-99:20180527151616j:plain

また、ゲート後方には手で操作できるバーがあり、トミカの進路を変えることができる。

 

f:id:yas-99:20180527151624j:plain

バーの操作によって、トミカをゲートではなく出口へ誘導できる。

 

f:id:yas-99:20180527151629j:plain

大型タンクトレーラーが峠を下る!

スピードの出し過ぎで横転などしないように注意してもらいたい。

 

このように「トミカ」というブランドは、ミニカーをより楽しく遊べる魅力が満載の玩具である。昔から人気があるのもうなずける。

 

私のようなおっさんまでも虜にする「トミカ」!

実に偉大である。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ現場を見守る

昨日は消防団研修で新入団員教育などを行ったのであるが、まさかその日の夜に地域火災が発生しようとは!

発生した火災は、住宅ではなく畑が点在するエリアの地面。
f:id:yas-99:20180528074041j:plain
地面とはいえ、となりに資材庫らしきプレハブ小屋があり、最悪の場合燃え移る危険がある。

新潟市では、消防署からの出動要請があってから消防団が行動を開始する。
よっぽど近くでの火災を除き、むやみに出動しないで指示を待って待機するのが原則。
今回は小規模なボヤ程度だったせいか、我々消防団への出動要請は発令されなかった。
しかしながら、私の自宅からほど近い場所だったので消防団服装にヘルメット着用で現場に行ってみた。

f:id:yas-99:20180528113959j:plain
暗い道を緊急車両の赤色灯目指して現場入り。
近隣の消防署から2台の消防車両とパトカーを確認。

私は出動団員ではないが、一応現場指揮官に姓名と役職を伝えて現場を見守った。

f:id:yas-99:20180528114628j:plain
ホースを一線展張し消火活動を行う消防隊員。

f:id:yas-99:20180528122856j:plain
消防ポンプ車からの注水で鎮火しつつある現場状況。

f:id:yas-99:20180528123441j:plain
ほぼ鎮火。

f:id:yas-99:20180528124144j:plain
出動要請もないのに現場へ赴くことが正しいかどうか見解が分かれる部分もあるだろうが、地域で発生した火災に地元消防団員が駆けつける事は間違ってないと私は感じる。

よってこれからも近隣火災の場合には要請に関係なく、そして消防隊員の活動を妨げない事を心がけながら現場を見守りたいと思う。

    愛する大切な地元地域だから。

今日はこんなひとりごと

あぁ消防団新人研修

今日の午前中、消防団の「新入団員研修」と「部長研修会」が行われた。

部長である私は「部長研修会」への参加だが、今日の目的は新入団員に基本動作を教えることにある。

 

まず、ポンプ車操法と小型ポンプ操法を新入団員に見学してもらう。

f:id:yas-99:20180527120937j:plain

ポンプ車操法展示。

 

f:id:yas-99:20180527120957j:plain

小型ポンプ操法展示。

 

未来の「選手」になるであろう新入団員たちに雰囲気だけでも見てもらい、だいたいの流れを学んでもらったのだ。

 

今回展示を行ったのは、今年の操法大会の選手たちだ。

まだまだ不完全な展示だが一生懸命な姿を見せてくれた。

本番には完璧な操法レベルに達するだろう。

 

f:id:yas-99:20180527121201j:plain

後半は新入団員に実際に放水を体験してもらう内容。

まず「防火衣」の着方を教わる。

慣れればすんなり着用できるようになるが、初めてだと意外と大変。

 

f:id:yas-99:20180527121207j:plain

f:id:yas-99:20180527121003j:plain

次はホースの扱いを学ぶ。

結合の仕方を教わり、その後、二重巻きのホースを展張し、放水準備を行う。

 

f:id:yas-99:20180527121008j:plain

f:id:yas-99:20180527130919j:plain
ホースを小型ポンプに結合し、放水開始!

初めて放水を体験する新入団員は、「水圧」におどろく。

この時、誤って筒先(先端部分)を放してしまうと、水圧でホースが暴れて大ケガの危険があるのでみんな真剣に取り組んでいた。

 

f:id:yas-99:20180527121014j:plain

消防職員(青い着衣)の補助を受けて放水を行う新入団員(銀色の着衣)。

 

f:id:yas-99:20180527121155j:plain

水を送る「小型ポンプ」の操作手順講習。

 

f:id:yas-99:20180527130913j:plain

小型ポンプ付近で放水を見学する新入団員。

各班に戻れば、彼らもポンプやホースを取り扱うことになる。

一度の講習で全部を理解することは困難だが、日々の点検や訓練で早く機材に慣れてもらいたいと思う。

 

f:id:yas-99:20180527120951j:plain

「ポンプ車操法」を展示した班のBD型ポンプ車。

新潟市消防団では、今後このタイプを減らしていく方向なのだ。

 

f:id:yas-99:20180527121228j:plain

新型のデッキタイプ小型ポンプ積載車。(エアコン付き)

リアデッキに小型ポンプを積んでいる。

 

f:id:yas-99:20170910092214j:plain

従来のトラックタイプ小型ポンプ積載車。(エアコンなし)

トラックタイプの積載車も、今後、新型のデッキタイプに更新されていくであろう。

 

旧式化していく消防団の車両や装備は、ここにきて新型化が少しづつ進んでいるようだ。

若い新入団員の皆さんには、更新される新型装備の操作方法を柔らかい頭で覚えていただき、新しい事を覚える能力が劣ってきた頭のかたいベテラン団員をカバーできるよう頑張ってもらいたい(笑)

 

私も部長として皆さんの手本となれるよう技量と人間を磨き地域防災に尽力して参ります!(頭はかたいですけど)

 

ということで、今日は消防団研修会のレポートでした!

読んで下さった皆さま、今日も火災のない1日を!

 

あぁ昭和レトロゲーム

以前、我が家に生き残る野球盤のブログを書いた。

 

yas-99.hatenablog.com

 

今日はその第二段的な内容になりそうだ。

まず「単純で分かりやすい」編。

f:id:yas-99:20180526152156j:plain

タカラが発売した「ハムレット」だ。

 

f:id:yas-99:20180526152201j:plain

このように組みたててゲームを開始する。

ルールは簡単。

相手と本体を挟んで対決。黒と赤のプラ製コインを順番に上から落としてタテ、ヨコどちらでもいいので4つ並べたら勝ち。

 

f:id:yas-99:20180526152211j:plain

このようにコインを順番に落としていくのだ。

 

f:id:yas-99:20180526152217j:plain

赤のリーチ。こうなると黒は負ける。黒がどこに落としても、次には赤が4つ並ぶからだ!

当初はこういうカタチで勝負がつくが、慣れてくると勝負がつかなくなりドローの連続になる。 よって、やがて飽きるという結末が待っている。

 

f:id:yas-99:20180526152227j:plain

ゲームが済んだら、下部のストッパーをスライドさせると一気にコインが落ちる仕掛け。

コインが一気に落ちる音がすごくうるさいので、深夜のプレーには注意が必要なのだ。

 

次は「理不尽」編

f:id:yas-99:20180526152128j:plain

ヨネザワ玩具が発売した「ダイナミックテニスゲーム」である。

 

f:id:yas-99:20180526152135j:plain

真ん中にテニスコート、左右にはラケット(黄色いバー)を操るダイヤルがある。

このダイヤルを回してボールの役目である光の点を黄色いバーに当てて相手に返す。

「LSI」ゲームの初期製品で、当時これを買うと友達に自慢できた。

 

注目は「理不尽」な装備である。

f:id:yas-99:20180526152146j:plain

ダイヤルの左側に矢印が書いてあるボタンがある。これが厳しい!

なんと! このボタンを押すことによりボール(光の点)を変化させることが可能なのだ!

つまり、相手がボール(光の点)を受ける直前にこれを押せば曲がる。相手にはそんなコースが読めるわけがない。

ましてや二本の指で交互に押せばジグザグに変化し、相手は困難なレシーブを迫られるということだ。

しまいにはお互い頭にきて飽きるという結末が待っている。

 

f:id:yas-99:20180526152151j:plain

一応、スコアカウンターが装備されている。

このゲーム、光の点を機械的に動かしているシステムなので試合中は「ガーガー」と物凄い音を出し続ける。

ハムレット」同様、深夜のプレーには注意が必要なのだ。

 

懐かしい昭和のゲーム、いかがだっただろうか。

こんなゲームで遊ぶことはもうないだろうが、自己の幼少時代を懐かしむアイテムとして大切にしたい財産である。

 

それでは皆さんごきげんよう

今日はこんなレトロなひとりごと

あぁトミカでアイドル

子供から大人のマニアまでファンの多いトミカ
通常ラインナップ以外に別シリーズの展開や特注品などが存在するところも人気の理由だろう。

今日はかわいい路線のトミカを少し語ってみたい。

まずは世界中から愛されてるネズミちゃん。
f:id:yas-99:20180523073814j:plain
「キャラトミカ」としてラインナップされていたミッキーマウス

f:id:yas-99:20180523073941j:plain
そしてミニーマウス。

昔のフォードらしき車を笑顔で運転するミッキー&ミニーだが、車のデザインとともに好感のもてるモデルだと思う。
超メジャーな世界的アイドルとトミカの組み合わせは最強であろう。

続いては、おなじみAKB48
日本の代表的アイドルグループである。
地域密着アイドルとして国内数都市と一部海外に拠点をおいて活動。
「総選挙」など、社会現象にもなっている新時代アイドルとして注目度の高さを維持。
地域密着とはいえ、活動の場は全国に及ぶというスーパーアイドル組織。

トミカでも企画品として発売されていた。

f:id:yas-99:20180523101810j:plain
f:id:yas-99:20180523101833j:plain
f:id:yas-99:20180523101900j:plain
何年か前のものなのでメンバーのほとんどがグループを卒業している。
この頃のメンバーはオトナっぽくてよかったなぁと感想を述べておく。
特に篠田麻里子嬢がよかった。

私の感想などどうでもいいのだが、このように通常ラインナップ以外のトミカもあらゆるコレクターに抜け目ない対応をしている。
さすがトミカなのである!

最近は消防団活動の記事で、どうも力が入り過ぎたと感じたので、今日はこんなインドア的内容とした。

なんとも意味のない記事になった事を猛省しつつ今日のひとりごととさせていただく。
それでは皆さん、最高の1日を。

あぁ消防団15

操法大会に向け毎朝の練習は続いている。
選手たちには競技に集中してもらうため、用具の準備や撤収は選手以外の班員が行う。
f:id:yas-99:20180522062926j:plain

ポンプをはじめ各種消防用具は、指定 された位置、間隔でセッティングしなくてはならない。
適当にセッティングをしてしまうと、操法を行う選手たちの感覚が狂ってしまうからだ。
各班はそれぞれ寸法を図る「当て木」を自作しており、用具のセッティングに使っている。

用具の準備が終わると、今日も厳しい練習のスタートである。

f:id:yas-99:20180522073544j:plain
ボランティア精神をもって活動している消防団員であるが、大会は選手ひとりひとりの技量、そしてチームワークで挑む本気の戦いである。
今朝も、これでもか! これでもか! という気持ちで操法に挑む。

先日、ブログしたように私は「指導する立場」という点において悩んでいたのであるが、選手たちと日々の練習を重ねていくにつれ、だんだん的確な指示を行えるレベルに近づいてきたように感じる。
自分としては大きな喜びである。
自信がない中で指導すれば選手たちも不安になってしまう。
自信と喜びをもって選手を指導し、彼らとともに自身の向上を目指す所存である。

まだまだ続く鍛錬の日々。
喜びと自信と充実の先に拓ける世界を目指して前進したいものだ。

今日はこんなひとりごと

あぁ地元のスーパーで昭和レトロ

先日、地元近くのスーパーへ買い物に行ったのだ。

 

f:id:yas-99:20180505163931j:plain

入口にいきなり金ピカの原チャリが展示されていた。

昭和56年のバイクらしい。

 

このスーパーでは定期的に昭和レトロ企画をやっている。

「写真撮影オッケー」「SNSでの拡散オッケー」だそうなので気兼ねなく写したのだ。

 

f:id:yas-99:20180505161257j:plain

揚げものブースには「ロボコン」だ!

 

f:id:yas-99:20180505161249j:plain

ベティちゃん! 相変わらず色っぽいのだ。

 

f:id:yas-99:20180505163926j:plain

キティちゃん電話。

そうだった! 昔はダイヤルを回して電話したよなぁ・・・

 

f:id:yas-99:20180505163909j:plain

普通の家庭ではスタンダードだった黒電話。

警察の110番や消防の119は、指ストッパーにいちばん近い「1」を2度ダイヤルして「0」や「9」を回すのだが、「0」、「9」はダイヤルが戻るのに少し時間がかかるので、「落ち着きなさい」という意味だと聞いたことがある。

 

f:id:yas-99:20180505163937j:plain

懐かしのコカコーラ「ホームサイズ」

これで500ml デカく見える!

 

f:id:yas-99:20180505163920j:plain

今や国会議員三原じゅん子先生!

自転車のキャラクターをやっておられたんですねぇ。

 

f:id:yas-99:20180505161236j:plain

ゴジラ対若大将」

なんでもアリですね(笑)

 

今日はこんなひとりごと

あぁ部長はつらいよ

消防操法大会に向け、毎朝練習を続けている。
晴れの日は外、雨が降れば屋内において日に日に厳しさを増した内容となっているのだ!

f:id:yas-99:20180518071306j:plain

私は今年度から分団の部長として出場選手の指導にあたっている。

そして痛感した。
「指導する」ということの大変さを。

先輩部長らが中心となって選手たちを教え導いている傍らで、ただただオドオドしている自分がいる。

私もかつて選手を経験し、本番はもちろん、練習の厳しさを知っているつもりだ。
しかし指導となると、これが難しい。

的確に教え導くことの難しさをつくづくと感じる。

f:id:yas-99:20180518073005j:plain

思い起こせば練習初日、ひとりひとりが挨拶をした時に私は、

「今年度から部長になりました! 選手の皆さんといっしょに勉強したいと思います!」

と、言ってしまったのだ。

これを聞いた選手たちはどう感じただろう。
こんな情けない言葉を発する部長に幻滅したに違いない。
教える側が、教えられる側といっしょに勉強してどうする!

今、私はこの発言を、態度と心構えで撤回するべく奮闘している。

生半可な気持ちを捨て、教える側も努力しなくてはならない!

「大変なのは選手たちだけ」という気持ちが心の奥底にあったのかもしれない。
適当という訳ではないが、そこそこ教えていればいいのだろうという気持ちが、ここにきて苦悩する結果になっているということだ。

操法の手順、ひとつひとつの動作など、すべてを熟知していなくてはいけないということなのだ!

選手時代は、自分のパートを必死に覚えた。
逆に言えば他のパートの操法については分からないに等しい。


f:id:yas-99:20180518122428j:plain

今回の練習期間で、私も勉強しなくてはならないのは事実。
ただ、それは選手たちといっしょにではなく、陰の努力というカタチで実践しなくてはいけない。
選手たちを、操法の手順だけでなく心的な面でもサポートしてあげなくてはいけないのが「部長」の役割。

だから私にはこの苦悩があって当然だし必要ということだ。
もちろん選手たちのため。
そして自分自身のために。

今日はこんな情けないひとりごと

あぁさびしき地上の鉄路

4月15日、新潟駅は高架駅としてリニューアルした。
そのリニューアルから今日で1ヶ月。
一部地上ホームは営業を継続しているが、今回廃止された部分は少しづつ撤去が始まっている。

忘れ去られる光景へのスタートである。

消えゆく光景のフェードアウトは、それと同時に未来へと煌めく光景のイントロダクションとなる。

演奏開始のタクトが振られた新しい新潟駅の光景を奏でてみよう。

f:id:yas-99:20180515085928j:plain
新幹線と在来線の出会い

f:id:yas-99:20180515090121j:plain
まぶしい空間へと列車が羽ばたく開口部

f:id:yas-99:20180515090324j:plain
バラスト(砕石)のない鉄路

新潟駅が地上で長年演奏してきた鉄道組曲
その楽譜が新たな1ページへと拍子を変化させたのである。

次は、我々の心に刻み込まれるであろうフェードアウトしてゆく光景。

f:id:yas-99:20180515102210j:plain
旅の始まり、旅の終わりを奏でる列車を失った旧1番線ホーム

f:id:yas-99:20180515102424j:plain
「1」の表記を隠された番線案内板

f:id:yas-99:20180515102620j:plain
五線譜のように張り巡らされていた架線が撤去され
た架線柱と光を失った信号機
ここにはもう五線譜はない

地上の演者たちは、高架での演奏を始めた。

f:id:yas-99:20180515103343j:plain
地上に暫定的に残る「8」、「9」番だけが最後の地上演奏を続ける。

地上駅は思い出へと変わりつつある。

このフェードアウトを私は忘れない。

あぁ消防団14

今日は新潟市消防団「部長研修会」が行われ、私も参加してきた。

 

f:id:yas-99:20180513130015j:plain

会場は新潟市消防局。

 

本日の研修内容は、来月実施される「新潟市消防団消防操法大会」での審査基準や審査方法等の説明及び講習であった。

新米の部長である私は今回、審査員の任は与えられていないのだが、審査員の仕事や審査基準を見ておくのも勉強になるので、それを目的に参加した。

 

f:id:yas-99:20180513130034j:plain

審査員の練習のために、実際に操法を行いながら講習を受ける。

操法を披露する選手たちの周りには、この様子を動画で撮影する団員も多い。

審査の講習であるが、操法展示する選手たちの動きも参考になる。

撮影した動画を各分団に持ち帰り、大会までの練習で参考にする。

 

f:id:yas-99:20180513130026j:plain

一通り流して操法を展示したり、途中で操作を止めて審査の仕方、減点法などの説明があったりと、展示する選手たちも大変である。

 

先ほども言ったが今回私は審査員ではないので、今日の展示選手の動きを確認し、明日の朝練習から地元分団選手への指導に活かしたい。

 

来年は私も部長2年目。きっと審査員にもなるだろう。

一生懸命苦しい練習を積んできた選手たちを審査する重責である。

選手たちに失礼のないよう、心がけていきたいと思う今日の研修会だった。

 

講習会終了後、こんなカワイイ消火栓の蓋をみつけた。

f:id:yas-99:20180513130021j:plain

 

蓋といえばこのブログ、

www.micyan-ucyan.work

あちこちで見つけた「蓋」の紹介が楽しいブログですよ。

 

というわけで、また明日から朝練習です!

選手たちと本番まで頑張ります!

 

今日はこんなひとりごと