自己中心的ひとりごと

心の濾過装置にひっかかったひとりごと

あぁ土曜日の通勤景色

私の勤務する某ブラックな組織は土曜日が休みではない。

とは言っても、土曜日は基本的に「半日」勤務。

最近は死語となりつつある「半どん」を実践しているのだ。

「半どん」とは、いわゆる午前中で勤めが終わるという場合に使われた言葉。

「今日は仕事が半どんだから、昼から一杯やるか」的な使い方だろうか。

個人の時計が一般的でなかった時代に、正午を知らせるために大砲を撃ったというのが語源じゃないかと言われているらしい。

※正午の時間に大砲を撃った「ドンッ!」という音で「半どん」

 

     話しが脱線してしまった。

 

 

今日のブログは「土曜日の通勤景色」だった。

 

f:id:yas-99:20180407072547j:plain

私が朝、鉄道に乗る駅の桜。満開である。

 

f:id:yas-99:20180407072550j:plain

同じ桜を駅舎2Fから写す。

 

f:id:yas-99:20180407072553j:plain

駅のホームにて。

古タイヤを波状にカットして作られた鉢で開花を待つチューリップ。

開花までもうひと息!

 

 

f:id:yas-99:20180407072616j:plain

鉄道の先頭車両から前方を写す。

ちょうど「小阿賀野川」を渡る鉄橋付近なのだ。

平日だと乗客も多く、車内で写真を撮るとシャッター音で「盗撮」と勘違いされそうで気が引けるのだが、土曜日はガラガラなので割りと気軽に写せるのだ。

f:id:yas-99:20180407072619j:plain

運転席エリアと乗客エリアの境目がゆるい感じなのもローカルでいいのだ。

昼間の閑散時には「ワンマン運行」を行うので、料金箱が設置されているのもたまらない。

キハ120系という比較的新しいディーゼルカーであるが、この地方感がいいのである。

「半どん」ということもあり気持ち的にも余裕。

通勤のための乗車であっても、平日とはこころもちが全然ちがう。

 

 

f:id:yas-99:20180407072624j:plain

新潟駅に到着。

さすが土曜日、人もまばらである。

あと1週間で、この「地上の1番線」もなくなってしまう。

 

yas-99.hatenablog.com

 

 

 

f:id:yas-99:20180407072607j:plain

駅前の「喫煙スペース」で一服。

タバコのパッケージの桜も満開である。しかも夜桜なのだ。

あぁ、いまや喫煙者は肩身の狭い境遇。

その現状を思うと、夜桜の方がピッタリかもしれない。

 

 

ホタル族 部屋で吸えない 悲しさを 夜桜愛でて ひとり咳きこむ」 

 

 

 

タバコで肩身の狭い自分を演じたあと、バスに乗り換えた。

 

f:id:yas-99:20180407072627j:plain

バスを降り、新潟市のシンボル「萬代橋」を写す。

 

f:id:yas-99:20180407072630j:plain

先日ブログでも紹介した「やすらぎ堤」を歩く。

雲が低くどんよりした空模様の中、桜が両手を挙げて深呼吸していた。

 

yas-99.hatenablog.com

 

 

 

f:id:yas-99:20180407072634j:plain

ぼんぼりも設置され、それが桜と戯れていた。

 

f:id:yas-99:20180407072637j:plain

一輪がフライング気味のチューリップ。

こちらもみんなで手を挙げて春の到来を喜んでいた。

 

その後、会社に到着。

そして「半どん」勤務を終え帰宅した。

明日は休み。

明日はどんな1日が待っているのだろう。

 

今日はこんなひとりごと

 

あぁこのごろ

4月である。

f:id:yas-99:20180401200012j:plain

庭の梅もきれいに開花。桜ももうすぐ。

 

f:id:yas-99:20180401195514j:plain

SLばんえつ物語号を失った信越線の新潟ー新津間。

 

yas-99.hatenablog.com

 

f:id:yas-99:20180401200016j:plain

新潟駅の地上ホームでの乗り降りもあと14日。

 

yas-99.hatenablog.com

 

中古ショップでロボコン(ガチャ)当時コレクションできなかった2体を見つける。

f:id:yas-99:20180401195511j:plain

ロボトン

大工ロボット。ロボットなのに頭のはちまきが人間くさい。

 

f:id:yas-99:20180401195505j:plain

ロボショー

消防ロボット。消防団員の私がが一番コレクションしたかった1体。

見つけることができてとてもうれしかったのだ!

 

yas-99.hatenablog.com

 

あぁ何ごともない平和な1日だったな 今日は。

今年度もよろしく。

 

あぁ 意味のないひとりごと

 

あぁ春到来

暖かい日が続いているのだ。
桜前線も順調に北上しているようで、今日は新潟県上越の「高田公園」で開花が発表された。
私が住む新潟市内も来週には開花であろう。

f:id:yas-99:20180330201208j:plain
朝、自宅前にて土筆を発見した。

春は始まりの季節なのだが、ひとつ残念なことの始まりを知った。
f:id:yas-99:20180330202337j:plain
SLばんえつ物語号の始発駅が変更になるのだ。

「貴婦人」と呼ばれるスマートなスタイルが魅力の蒸気機関車C-57が牽引する観光列車が「SLばんえつ物語号」
例年、新潟-会津若松間で運行されていたのだが、今シーズンからは 新津-会津若松間となるそうだ。

私の自宅は 新潟-新津間の沿線。

つまり、沿線からその姿を見ることが出来なくなってしまうのである!
以前、ブログでもふれたように、新潟駅が高架化されるということも理由のひとつなんだろうと思う。

登坂能力などを考えると仕方のないことかもしれないし、高い場所からだと煙の影響も変わってくるのかもしれない。

f:id:yas-99:20180331072548j:plain

ちょっと待て。
古くから「鉄道の町」として栄えた新津。
牽引する機関車も当時新津の所属。
ばんえつ物語号で復活する前に保存されていた場所も旧新津市内の小学校。

そうなると、この形がふさわしいじゃないか!

これは喜ばしいことなのだ!

悲しくないんだ!

残念だがふさわしい形。

残念だが応援する。

あぁ春。

今日はこんなひとりごと

あぁ万代島

今日の新潟市は春らしい陽気に包まれた好日。

こんないい天気の日に「あぁ自衛艦3」などとインドアブログを書くのも健康的ではないと感じ、自衛艦ギャラリーは次の機会にして、用事を兼ねて外へ出てみたのだ。

 

外出先は万代島(ばんだいじま)エリア。

f:id:yas-99:20180325161134j:plain

新潟市中心部の中でも、信濃川河口に位置する港湾エリアが万代島

コンベンション施設やホテル、佐渡航路の「佐渡汽船」乗り場などがあるエリア。

 

f:id:yas-99:20180325161101j:plain

来年1月、新潟開港150年ということで、いろいろなイベントがこれから行われるようだ。

今日は息子がこの万代島で行われるステージイベントの手伝いに行くとのことで、送迎を兼ねて私も楽しんできた。

 

f:id:yas-99:20180325161043j:plain

ステージ会場は「朱鷺メッセ」と呼ばれるコンベンションセンター向かい。

移転した鮮魚販売施設の建物を再利用したホール。

一昔前の体育館のような、いわゆる「かまぼこ型」の建物。

 

f:id:yas-99:20180325161053j:plain

f:id:yas-99:20180325161046j:plain

f:id:yas-99:20180325161049j:plain

新潟市伝統の「古町芸妓」のパネル展もやっていたのだ。

古町芸妓は古くから伝統を守り受け継がれている芸者さんたち。

今も料亭などでお客様の接待や踊りを披露している。

もちろん私のような末端社会人には縁遠い存在。

 

f:id:yas-99:20180325161104j:plain

最近テレビで放映された歌の勝ち抜き番組で毎週勝ち抜いて脚光を浴びた「奇跡の声を持つ高校生」琴音さんのステージもあり、大勢の観客でにぎわっていた。

 

f:id:yas-99:20180325161108j:plain

また、ダンスチームなどの演技もあり、会場は熱気にあふれた。

 

活気あるステージをしばらくの間楽しんだのだが、若者イベントの長時間見物が最近辛くなりつつある私。

そこで付近を散歩してみた。

f:id:yas-99:20180325161114j:plain

一歩外に出ると、漁港エリアが隣接。大小の漁業船が停泊している。

 

f:id:yas-99:20180325161111j:plain

海上保安庁の巡視船「さど」も停泊。この船は新潟海上保安部の所属。

 

f:id:yas-99:20180325161118j:plain

空き缶キューブを発見。

f:id:yas-99:20180325161122j:plain

見事にプレスされているもんだ!

 

f:id:yas-99:20180325161124j:plain

腹が減り、エリア内にある「青島らーめん」で腹ごしらえをした。

 

f:id:yas-99:20180325161131j:plain

いわゆる「長岡系」というショウガの効いた醤油ラーメンで、なかなかの人気店。

 

満腹になり、その後は漁港エリアの反対側にある食品物販や各種飲食店が並ぶ「ピア万代」へ。

f:id:yas-99:20180325161139j:plain

生鮮食品ブースの入り口には、美人の「看板娘」が農家のおばちゃんスタイルで身動きひとつせず客を招いていた。顔立ちから察すると、農家に嫁いだ都会出身の娘さんといった印象(笑)

 

魚売り場で「ほや」を見つけた。

f:id:yas-99:20180325161142j:plain

2コ買ってきたのだ。

今夜の晩酌のつまみにするのだ。

 

といった感じで、今日は実に健康的に1日を過ごしたのである。

 

f:id:yas-99:20180325161037j:plain

さあ、帰って大相撲千秋楽でも見よう。

その後は「サザエさんシンドローム」に陥って、明日から始まる一週間の憂鬱にため息をつく事にする。

それでは皆さんまた次回。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ自衛艦2

マニアにしか理解されそうもない「あぁ自衛艦」記事ですが、懲りもせず2回目やります!

 

その前に、いつの間にか読者数が100人になっていました!

ありがとうございます!

進歩のない記事の連続ですが、これからも宜しくお願い致します。

 

それではギャラリーいきます!

 

f:id:yas-99:20180321153608j:plain

ミサイル艇はやぶさ

昔の魚雷艇に代わる、いかにも現代風な艦種。

スクリューを持たないウォータージェット推進で高速を発揮する。(44ノット)

後部に対艦ミサイルを装備。

小さな船体ながら、前甲板には護衛艦並の76ミリ砲を搭載しているのが凄いのだ。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153532j:plain

掃海艇「いえしま」

機雷の処理を目的とした船なのだ。

大きなカッターで機雷を保持しているワイヤーを切断し、浮いてきた機雷を機銃で撃って爆破処理というのが一般的な方法。磁気に反応する機雷に対応するため船体は木製。近くで見ると「木製」というのがよく分かる。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180324144853j:plain

ミサイル護衛艦「ちょうかい」(176の方)と、ミサイル護衛艦「あさかぜ」

「ちょうかい」はいわゆるイージス艦。一度に多数の目標を探知し追尾できるレーダーを装備。北朝鮮のミサイルの追尾にも活躍している。

となりの「あさかぜ」は2世代前のミサイル護衛艦

世代交代を目の当たりにできた1枚なのだ。

「ちょうかい」の艦橋両面にある8角形の装備が高性能レーダー。

このレーダーがイージス艦の証しなのだ。

新潟東港にて。

 

f:id:yas-99:20180324154626j:plain

特務艦「はやせ」

海上自衛隊では、老朽化した艦を「特務艦」というカテゴリーに移し、支援的な任務に就かせていた。

この「はやせ」も、元掃海母艦だった。(当時の艦番号462)

撮影日には新潟沖で訓練があり、その支援のために入港したと思われる。

掃海母艦時代はペルシャ湾の掃海任務に参加。掃海部隊としては「実戦」を行ったと言えよう。

前甲板の76ミリ連装速射砲はいささか時代遅れの兵器だが、視覚的には勇ましく見えて私は好きなのだ。

新潟東港にて。

 

f:id:yas-99:20180324155723j:plain

掃海艇「ひましま」(艦番号665の方)と、掃海艇「おぎしま」

訓練の途中なのか、補給のために2隻仲良く新潟に来航。

このタイプも木製船体なのである。

両艇ともすでに引退している。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153542j:plain

ミサイル護衛艦「さわかぜ」

このころになるとガスタービン(飛行機のエンジンみたいなもの)推進に護衛艦も移行し始めた。この「さわかぜ」は最後の蒸気タービンの護衛艦

この撮影のあと、護衛艦隊旗艦となり輝かしい最後の後リタイヤしたのだ。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153523j:plain

ミサイル護衛艦「しまかぜ」

「さわかぜ」の次世代ミサイル艦として就役した。

今まではミサイル発射装置を船尾としていたのだが、このクラスは前甲板に装備したのが特徴である。

前方からの脅威に対応するのが理由らしいが、前でも後ろでも差はないんじゃないかと感じる。もちろんガスタービン推進艦なのだ。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20151027125723j:plain

練習艦「せとゆき」

護衛艦である。

艦種変更により「護衛艦」から「練習艦」になった。

練習艦として新造される艦もあるが、この「せとゆき」のように護衛艦から変更されるものもある。

護衛艦の装備がそのまま実習に使える利点と、一線を退いた船を有効利用できる意味合いも大きい。

練習艦とはいえ、元々は護衛艦。シャープな船体は魅力的である。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153556j:plain

潜水艦「みちしお」

潜水艦は番号も艦名も書かれていないので、乗員の帽子(アポロキャップ)から「みちしお」と特定した。

新潟に潜水艦が入港することはめずらしいので、貴重な1枚なのだ。

海の忍者と称される潜水艦。原子力潜水艦は無音で長期間潜航できるが、日本はすべてディーゼル艦。時々充電のため浮上しなきゃならない。

どちらがいいとか悪いとかは置いとくが、日本の潜水艦はディーゼル艦として世界第一級と評判も高い。

新潟東港にて。

 

 

だめだ! 第2回で終われそうもない。

興味のない方には申し訳ないが、第3回目を考えさせていただく。

それでは最高の週末を!

あぁ自衛艦

朝から風の強い日なのだ。

こんな日は不急不要の外出はやめてインドアと決め込むのだ。

そこで今日のブログは、私が撮影した海上自衛隊艦艇のフォトギャラリーでいこうと思う。

 

f:id:yas-99:20180321153439j:plain

護衛艦「ちくま」

沿岸警備用の中型護衛艦。中型クラスでも2000トンもある。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321155526j:plain

左から護衛艦「あおくも」「ゆうぐも」「あきぐも」

懐かしのディーゼル推進艦。3隻とも除籍されている。

大湊にて。

 

f:id:yas-99:20180321153446j:plain

護衛艦「はまぎり」

撮影時は艦隊の中核をなす主力艦だったが、今では旧式艦となってしまった。

大湊にて。

 

f:id:yas-99:20180321153452j:plain

輸送艦「ねむろ」

いわゆる揚陸艦で、艦首の扉を開いて戦車などの車両を上陸させる艦。

このタイプも全艦リタイヤしてしまった。

大湊にて。

 

f:id:yas-99:20180321153455j:plain

護衛艦「ゆうばり」

沿岸防御用の小型護衛艦。あまりにも小型のため使いづらかったようだ。

これもリタイヤしている。

大湊にて。

 

f:id:yas-99:20180321153458j:plain

護衛艦「たかつき」

今は除籍されているが、大きな改装を受けて艦齢を延長し、比較的長期間活躍した護衛艦

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153503j:plain

護衛艦「きくづき」

「たかつき」と同型艦

この艦も艦齢延長の措置をされ、老体にムチ打って日本の海上防衛に尽力した。

新潟西港にて。

 

f:id:yas-99:20180321153506j:plain

護衛艦「うみぎり」

「はまぎり」の同型艦

新潟で体験航海が行われた際、もう1隻の「あまぎり」に乗って撮影した。

このクラスも今やベテラン。後進に活躍の場を譲りつつある。

新潟沖にて。

 

f:id:yas-99:20180321175521j:plain

砕氷艦「しらせ」

海上自衛隊砕氷艦としては2代目で、3代目に任務を譲り除籍。

確か、どこかに保存されていたと思う。

現在就役している3代目も同名の「しらせ」

氷の海域で任務を行う関係で船体は鮮やかなオレンジ色となっているのだ。

新潟東港にて。

 

f:id:yas-99:20180321180231j:plain

輸送艦「のと」

先ほどの「ねむろ」よりも小さく簡素な構造の輸送艦

小さな艦だが機銃を装備。

今は除籍され、この艦のポリシーは一回り小さな輸送艇に引き継がれている。

新潟西港にて。

 

 

f:id:yas-99:20180321181008j:plain

掃海母艦「ぶんご」

小型の掃海艇部隊を支援する艦。

物資の補給、掃海艇乗組員の宿泊施設などもある。

また、災害派遣にも対応できる各種装備を有する。現役艦。

直江津港にて。

 

まだまだ紹介したいのだが、続きはまた次回に。

 

好きな方以外にはつまらない記事となったわけだが、どうか勘弁していただきたい。

 

それではまた。

あぁ新潟駅

会社への出勤で毎日利用する新潟駅

f:id:yas-99:20180318131145j:plain

この前ブログしたように新潟駅は「高架駅」として来月15日にリニューアルする。

 

yas-99.hatenablog.com

 ただ、これは第1期工事らしい。

第2期以降の工事が進むと、どうやら現在の建物すら姿を消してしまうらしいのだ。

ならば、少しづつ現在の駅を記録しておくのもいいかと思った。

 

f:id:yas-99:20180318131156j:plain

駅構内のあちこちに掲示されている新幹線と在来線との共用ホームのイメージポスターなのだ。

ちなみに3月17日から一部のダイヤ改正がスタートした。

ポスターでは、新幹線(右の白い車両)とピンク色の在来線特急とが見事にホームで繋がっている。正に、異物の共演である。

 

f:id:yas-99:20180318131159j:plain

現在の3、4番線ホーム。

来月14日をもって、この地上ホームは廃止となるのだ。

 

f:id:yas-99:20180318131202j:plain

1、2番線から駅の西側を望む。

従来の新幹線高架に、新設の在来線高架部分が同じ高さで並行しているように見える。

工事も最終段階のようだ。

 

f:id:yas-99:20180128091528j:plain

駅の1F待合室内に設置されている鉄道模型レイアウト。

線路上は新潟県内で運行されている車両のオンパレード。

このレイアウトは私の趣味である「Nゲージ」鉄道模型である。

 

yas-99.hatenablog.com

 

待合室の反対側サイドには、往年の優等列車関係のグッズが展示されているのだ。

f:id:yas-99:20180317162747j:plain

急行「佐渡」のヘッドマーク

 

f:id:yas-99:20180317162802j:plain

寝台特急「北陸」を牽引した機関車に付けられていたヘッドマーク

 

f:id:yas-99:20180317162751j:plain

特急「はくたか」のヘッドマーク。ボンネット型車両に付けられていたヘッドマークは大型で存在感があるのだ。

 

f:id:yas-99:20180318131153j:plain

蒸気機関車Dー51型のプレート。いわゆる「デゴイチ」と呼ばれた名機である。

 

f:id:yas-99:20180317162949j:plain

1番線で発車を待つ特急「いなほ」

地上の1番線からの発着もあとわずかで見られなくなる。

 

f:id:yas-99:20180317162956j:plain

8番線で発車を待つ特急「しらゆき」

新潟ー新井を結ぶ県内区間の特急なのだ。

この8番線と反対側の9番線は高架化後も残るらしい。

 

残り少ない「地上駅」という時。

せっかく毎日利用しているのだから、残された時間で「地上の新潟駅」を記憶に残しておこうと考えている。

 

今日はこんなひとりごと

 

 

 

あぁ最後の班活動

3月15日の夜、火災予防広報の地域巡回を行った。

f:id:yas-99:20180317162754j:plain

通常、この時期に広報巡回活動は予定されていない。

「火災予防運動」の時期ではないからだ。

しかし、ここ最近新潟では火災が多発している状況のため、緊急の「火災予防広報」を実施せよとの命令により巡回を行ったのだ。

 

以前報告した通り、私は3月末をもって班を離れ、分団の部長として活動を行う。

広報巡回は班単位で行うため、班を離れる私にとっては最後の広報巡回活動となるだろう。

 

部長になる事が決まったのは先月。

年末年始の広報巡回も終わった時期だったので、もう班での巡回活動に参加する機会はないと思っていた。

 

正直、少し寂しかった。

 

ここ最近の火災多発の状況は残念であるが、これ以上の火災が発生しないことを願い、緊急広報巡回を行った。

 

よっぽどの緊急事態が起きない限り、私にとって、「班」として最後の活動。

 

心をこめてマイクで火災予防を呼びかけた。

 

10年間、我が班よありがとう

さようなら 愛すべき我が班

4月から分団の部長として班を見守っていく立場になるが、私を育ててくれた「班」での活動は決して忘れない。

本当にありがとう。

 

今日はこんなひとりごと

あぁ異物の共演

早いもので「交通機関通勤」を始めて半年。

鉄道好きであるため、面倒と思いながらも若干の楽しみを感じて通勤。

また、今季の冬は超豪雪ということで、冬季通勤の苦労も経験。

 

しかしながら、「鉄道」「バス」という存在が生活の一部になったことにより、「バスターミナル」や「駅」という存在が身近になった。

 

そんな中、この4月に新潟駅がリニューアルによって生まれ変わるのだ。

 

高架駅化なのである!

 

f:id:yas-99:20180311085509j:plain

現在、上越新幹線ホームのみが駅の3階に設置され、在来線は地平面という新潟駅

2階部分は連絡通路やショッピングモールや飲食店という構造。

 

それが今回のリニューアルにより、在来線も3階に上がるということになる。

この措置により、6線の在来線のうち、4線が高架部分(3階)に上がり、東方向へ向かう2線のみが地平面残留という形で営業されることになる。

 

f:id:yas-99:20180311085506j:plain

現在、建設が進む3階の在来線部分。

 

高架化により西側の地上に存在していた複数の踏切が廃止されることになり、付近の道路の交通にもいい影響が出てくるものと思われる。

 

それはそうと、鉄道好きの私にとって興味深いのは、新幹線と在来線との「共通ホーム化」である。

つまり、新幹線車両と在来線車両がホームを挟んで並ぶという光景が見られるということである。

 

北海道新幹線の一部分や、ミニ新幹線といわれる山形新幹線など在来線区間を利用している例はあるが、私の中では線路幅の違う在来線と新幹線は「異物」という印象。

雑多な車両を見ることができる在来線に対して新幹線は「それ専用」みたいな歪んだ見方をしてきたゆえの感覚であろう。

よって、私の、その歪んだ見方がある以上、同じホームに両者が並ぶというのがピンとこない。

地方の一都市で生活している閉鎖的な鉄道好きゆえの狭い感覚なのかもしれない。

 

逆に考えれば、この度のリニューアルを人一倍の感動を得る場面になるということなのか。

 

歪んだ感覚と、田舎者の狭い感性の融合によって、高架化となる新潟駅のホームで出会うであろう「異物」の共演を楽しみにしている。

 

今日はこんなひとりごと

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁ木を守った「縄」、これから「縄」を守る力

今季の冬は凄まじかったのだ。

記録的な大雪により、生活のリズムも「変拍子」を余儀なくされた。

個人的にも「交通機関通勤」で初めての冬。

凄まじい冬の猛威を思い知らされたのだった。

 

f:id:yas-99:20180120155206j:plain

f:id:yas-99:20180120155209j:plain

 

3月3日。

強烈な冬将軍の猛威がウソのような暖かな日。

f:id:yas-99:20180303161256j:plain

雪の重みから木を守る「」もそろそろ役目を終えそうな感じだ。

 

」といえば、こんな新聞記事だ。

f:id:yas-99:20180303164239j:plain

2月28日、新潟市の造船所「新潟造船」で海上保安庁の巡視船が完成し引き渡された。

巡視船「ともり」と「とぐち」の2隻。

この2隻は沖の第11管区に配属されるとのことだ。

沖()なのだ!

 

中国船による領海侵犯など不安定要素のある海域を、きっと力強く守ってくれることであろう。

 

実はこの船が建造段階の時、私は写真を写していたのだ。

f:id:yas-99:20170806112937j:plain

建造中の「ともり」なのだ。その後ろは「とぐち」である。

「PS35」と記入されているあたりの鉄板が厚いのに驚いた。

上記の新聞記事によると、侵犯船が停止命令に従わない場合などに「体当たり」をかましても大丈夫なようになっているという。

最前線の警備で想定される状況への措置なのだろうが、なんとも大変である。

 

新潟生まれの新型巡視船2隻が、遠く離れた南の海で我が国の領海を守ってくれる。

あぁ頼もしい。

 

我が家の庭で雪から木を守った「縄」

これから沖「縄」の海を守る新潟生まれの巡視艇

 

苦しいこじつけだったが、読者の皆さん、どうか堪えてください。

 

 

あぁ消防団11

今日は私の「消防団」ネタを読んでくださっている皆様に報告です。

私は4月から部長として消防団活動を行っていくことになりました。

f:id:yas-99:20180225192157j:plain

消防団に入団して約10年、団員を経て班長として活動してきたのだが、この度、部長になれとの話しをいただき承諾したのだ。

 

慣れ親しんだ「班」を離れるのは寂しいかぎりであるが、与えられた新しい場所で今まで通り消防団活動に尽力していこうと思う。

 

部長となると、今までの班長と違い、各班をまとめていかなくてはならない立場。

気が小さい私としては任が重いわけだが、命をいただいた以上、覚悟して職務に臨んでいきたいと考えている。

武者震いである。

 

また、このブログにおける消防団ネタも、これまでとは違う視点で皆さんにお届けできるよう頑張っていきたい。

 

と言う事で、残り少ない班長としての活動を悔いのないよう行っていく所存である。

皆さま、どうか今まで同様、あたたかい応援よろしくお願いいたします。

 

 

あぁトミカの消防団ミニカー

今日も寒い!

よって、インドア活動という日に決めたのだ。

そこで、今日は魅力的なトミカの1台を紹介してみよう。

 

f:id:yas-99:20180218160603j:plain

トミカリミテッドヴィンテージというシリーズの消防積載車なのだ。

このような消防団車両がミニカーになるという事は奇跡に近い。

 

f:id:yas-99:20180218160606j:plain

昭和40年代頃のスバルサンバーという車種なのだ。

このシリーズはクラシックカーをモデル化しているのだが、どれもいい出来である。

 

f:id:yas-99:20180218160610j:plain

積載ポンプも良く出来ている。

車両後部がピンボケしてしまったが、ホースもちゃんと積まれているのだ。

 

f:id:yas-99:20180218160612j:plain

この時代のサンバーはかわいい顔をしている。

f:id:yas-99:20170415171345j:plain

以前撮影したサンバーである。スクラップ状態でもかわいい顔は健在なのだ。

 

f:id:yas-99:20180218160616j:plain

リアである。ちっちゃなテールランプがチャーミングだ。

 

f:id:yas-99:20180218160621j:plain

後ろに積まれたホースの前が後部座席。

 

f:id:yas-99:20171104115705j:plain

我が班の消防車であるが、昔も今も基本的なレイアウトは変わっていなようだ。

この車も荷台に2名分の座席があるのだが、悪天候時の後部乗車は地獄である。

もちろん、精鋭なる消防団員は悪天候時の後部乗車であっても弱音は吐かない!

(ウソです!)

 

だんだん話がミニカーから逸れてきそうなのでこの辺にしておく。

 

「消防団プラモデル」の画像検索結果

実は、このようなプラモデルも発売されているようなので、機会があったら組み立ててみたい。これもスバルサンバーだ。

 

ということで、今回も意味のないブログを綴ってしまったが、読んで下さった皆さん、どうか、火の取り扱いに注意して平和な1日をお過ごし下さい。

 

今日はこんなひとりごと

 

あぁ空気を運ぶバス

今日は半日勤務であった。

いつもなら鉄道とバスを利用して帰宅するのだが、今日は事情によりバスだけによる帰宅を楽しんだ。

 

f:id:yas-99:20180217154648j:plain

同僚に新潟駅前まで送ってもらい、バスに乗車。

私のほかにおじさん1名、おばちゃん1名、おばあちゃん2名の乗客で発車。

私は最後尾でバスを楽しむことにした。

 

f:id:yas-99:20180217154654j:plain

交通量の多い国道7号線を横目にバスは走る。

あれだけ降った雪も、やっとここまで融けてきたのだ。

 

f:id:yas-99:20180217154702j:plain

しばらく走ると「栗の木川」という人工河川を渡る。

この川は「鳥屋野潟」という潟の排水目的で作られたらしい。

 

f:id:yas-99:20180217154710j:plain

白とピンクのアパートの奥に見えるのが「新潟刑務所」である。

 

f:id:yas-99:20180217154716j:plain

その後、とうとう乗客は私1人となってしまった。土曜日ということもあるだろうが、平日でも乗客は少ない路線。

運転手さんは、私だけのために「右に曲がります」「停止信号です。少しお待ち下さい」「次は〇〇です」などとアナウンスをしてくれる。

 

引き続き、安全走行でバスは走る。

 

 

f:id:yas-99:20180217154722j:plain

閉まったままのシャッターが目立つようになってきた郊外の商店街を走り抜け、

 

f:id:yas-99:20180217154726j:plain

国道49号線の下をくぐり、

 

f:id:yas-99:20180217154730j:plain

JR信越本線をまたぐ。

 

f:id:yas-99:20180217154733j:plain

この辺まで来ると、窓の外は冬全開の銀世界。

灰色で低い雲、どこまでも続く銀世界。

 

いつもの新潟の冬。

 

その後、もうちょっと先まで行きバスを下車した。

今日の帰宅の旅は、少し寂れた雰囲気満点の路線バスを存分に楽しめた。

最後の乗客である私を降ろした後、このバスは空気だけを運んで終点まで行くのだろう。

 

最新の車両が走る中心部路線と違い、耐用年数に達しつつあるくたびれたバスが頑張る郊外路線。

クッションが弱くなった座席、走行音も大きく、サスペンションもギコギコ鳴ってる。

こういう感じも何となく好きである。

 

頑張れ、郊外路線バス!

 

今日はこんなひとりごと